集え!
こんばんは、日浦です!
12月ももう3分の1が過ぎようとしているんですね。
早いなぁ~。
なんだか時間の経過がとっても早く感じます。
日々をこうやって過ごしていたら、あっという間にクリスマス、あっという間にお正月…あれ?クリスマス??
そうだったそうだったー--!

遅くなって申し訳ないです!お待たせしました!
スタサポのクリスマス会のチラシ、今日から教室内に張り出しましたよ~!
久しぶりの開催ですが、たくさんの塾生が参加してくれるといいなぁ。
…と思っていたら、チラシと参加者名簿を張り出して数時間後にはすでに2名の名前が書かれていてほっとしました(笑)
そのほかにも、声をかけた子たちからは前向きなお返事がちょこちょこ返ってきていてこちらもほっと安心。
いろんな子が参加してくれるといいなと思っています。
せっかくのクリスマス会、みんなが楽しめるように準備をしていきますね。
スタサポのクリスマス会の内容は当日のお楽しみ!
ぜひみなさん、参加してね~~~!
12月ももう3分の1が過ぎようとしているんですね。
早いなぁ~。
なんだか時間の経過がとっても早く感じます。
日々をこうやって過ごしていたら、あっという間にクリスマス、あっという間にお正月…あれ?クリスマス??
そうだったそうだったー--!

遅くなって申し訳ないです!お待たせしました!
スタサポのクリスマス会のチラシ、今日から教室内に張り出しましたよ~!
久しぶりの開催ですが、たくさんの塾生が参加してくれるといいなぁ。
…と思っていたら、チラシと参加者名簿を張り出して数時間後にはすでに2名の名前が書かれていてほっとしました(笑)
そのほかにも、声をかけた子たちからは前向きなお返事がちょこちょこ返ってきていてこちらもほっと安心。
いろんな子が参加してくれるといいなと思っています。
せっかくのクリスマス会、みんなが楽しめるように準備をしていきますね。
スタサポのクリスマス会の内容は当日のお楽しみ!
ぜひみなさん、参加してね~~~!
本腰
こんばんは!
だいぶ前(約6年前ぐらい?)に岡山にあったラーメン屋で食べたラーメンの味が忘れられず、また食べたいなーとふと思ってしまう公文です。
多くの中学生、高校生たちは、もうすぐテストの終わりに向かってきていますが、その一方で、中学3年生たちはまさに受験勉強真っ最中です!
先日、期末テストが終わってからほとんど休む暇もなく、スタサポでは受験勉強開始!!
それぞれの生徒が必要なことを考えて、授業編成を組んでいます。
多くの子が毎日17時半から21時まで頑張る姿が…!!
中には、先日まで2時間が限度…帰ります…と帰っていた子も、受験が近くなったこと、塾の雰囲気が盛り上がってきたこともあり(?)頑張って約4時間もの勉強に取り組んでいます!
ありがたいことに、ここ近年、毎年中3生が増えてきていますが、こういう風に生徒が多いと、雰囲気にのまれる部分もあり、受験に本腰が入っていなかった子も、
「さすがにやらないと…」
という雰囲気になっているような気がします。
中3生たちは、毎日テスト!土曜は朝からテスト!とテスト尽くしの日々ですが、そのテストを踏まえて、テストをするときの注意、テストの点の取り方、などなど本番でしっかり本領発揮できるように、今のうちからしっかり頑張ってほしいと思います!
今日の一句。
「テスト受け 見直し受けて またテスト」
だいぶ前(約6年前ぐらい?)に岡山にあったラーメン屋で食べたラーメンの味が忘れられず、また食べたいなーとふと思ってしまう公文です。
多くの中学生、高校生たちは、もうすぐテストの終わりに向かってきていますが、その一方で、中学3年生たちはまさに受験勉強真っ最中です!
先日、期末テストが終わってからほとんど休む暇もなく、スタサポでは受験勉強開始!!
それぞれの生徒が必要なことを考えて、授業編成を組んでいます。
多くの子が毎日17時半から21時まで頑張る姿が…!!
中には、先日まで2時間が限度…帰ります…と帰っていた子も、受験が近くなったこと、塾の雰囲気が盛り上がってきたこともあり(?)頑張って約4時間もの勉強に取り組んでいます!
ありがたいことに、ここ近年、毎年中3生が増えてきていますが、こういう風に生徒が多いと、雰囲気にのまれる部分もあり、受験に本腰が入っていなかった子も、
「さすがにやらないと…」
という雰囲気になっているような気がします。
中3生たちは、毎日テスト!土曜は朝からテスト!とテスト尽くしの日々ですが、そのテストを踏まえて、テストをするときの注意、テストの点の取り方、などなど本番でしっかり本領発揮できるように、今のうちからしっかり頑張ってほしいと思います!
今日の一句。
「テスト受け 見直し受けて またテスト」
燃えるね~
こんばんは、日浦です!
スタサポ内がだいぶ閑散としてきています。
2学期末テストが終わったところが増えてきた証拠ですねー。
でもですね、まだ全員じゃないんです。
テスト後半戦組の中学生や高校生たちはまだテストが終わっておりませんで。
徐々に人口密度が小さくなっていくスタサポの教室に寂しさを感じながら、それでもひたむきに勉強を頑張っている子たちが多いです。
スタサポ全員のテストが終わるのは来週の水曜日!
テストが終わって浮かれ気分なみなさんも、まだ頑張っている人たちに思いやりを持って過ごしてもらえると嬉しいです。
さてさて、それでも2学期末テストが終わっちゃうとですね、次の学校の定期考査というと…
学年末考査ですね。。
高校生はテストが終わってから約2か月後、中学生はなんと約3か月後まで定期テストはありません!
そんなことを考えてか、昨日テスト終わりの中2生が、
「先生、英検を受けようと思うんだけど…どうかな?」
と相談に来てくれました。
最初のきっかけは保護者の方に言われた
『英検受ければ?』
の一言だったようですが、説明をしていくうちにどんどん乗り気になっていくその子。
今日の最後には、
「よっし、なんだか盛り上がって来たぞ~~~!」
と満面の笑みで言っておりました(笑)
テストまでの期間が長いとね、どうしても気分は緩んじゃいます。
いや、緩んでもいいんですが!ほどよい緊張感は残しておきたいですよね。
テスト終わりのほっと一息タイムですが、みなさんも次の目標探しをしてみてはいかが?
ご相談、お待ちしています!
スタサポ内がだいぶ閑散としてきています。
2学期末テストが終わったところが増えてきた証拠ですねー。
でもですね、まだ全員じゃないんです。
テスト後半戦組の中学生や高校生たちはまだテストが終わっておりませんで。
徐々に人口密度が小さくなっていくスタサポの教室に寂しさを感じながら、それでもひたむきに勉強を頑張っている子たちが多いです。
スタサポ全員のテストが終わるのは来週の水曜日!
テストが終わって浮かれ気分なみなさんも、まだ頑張っている人たちに思いやりを持って過ごしてもらえると嬉しいです。
さてさて、それでも2学期末テストが終わっちゃうとですね、次の学校の定期考査というと…
学年末考査ですね。。
高校生はテストが終わってから約2か月後、中学生はなんと約3か月後まで定期テストはありません!
そんなことを考えてか、昨日テスト終わりの中2生が、
「先生、英検を受けようと思うんだけど…どうかな?」
と相談に来てくれました。
最初のきっかけは保護者の方に言われた
『英検受ければ?』
の一言だったようですが、説明をしていくうちにどんどん乗り気になっていくその子。
今日の最後には、
「よっし、なんだか盛り上がって来たぞ~~~!」
と満面の笑みで言っておりました(笑)
テストまでの期間が長いとね、どうしても気分は緩んじゃいます。
いや、緩んでもいいんですが!ほどよい緊張感は残しておきたいですよね。
テスト終わりのほっと一息タイムですが、みなさんも次の目標探しをしてみてはいかが?
ご相談、お待ちしています!
いい流れ
こんばんは!
昨日のW杯はもう少しのところまでいって本当に残念でした…公文です。
結果は残念でしたが、強豪相手に勝利を収めるなど、本当に感動をいただきました!
サッカー日本代表の皆さまお疲れさまでした!!
さて、続々とテスト結果が返却されています。
昨日のブログにもありましたが、今日もまた別の子が最高の結果を出してくれました!
今まで数学で20~30点だった子が、今回のテストで75点!!
約3倍の点数を取って来てくれました!!
また別の子が今回は数学、社会を頑張ろうという目標を立てて、しっかり結果を残してくれました!
そして、その子が、
「理科と英語の点が上がったら、かなりいいんだけどなぁ…」
と、1年前には絶対考えなかったであろう、テストに向けての戦略について少しずつ考えるようになってきている気がしました!
良い点をとると、“もっと!”となるのが人間というものです。
もちろん今回思ったように結果が出なかった子もいましたが、そんな子たちも相乗効果でしっかりみんながいい結果を出せる形を作っていきたいと思っています!
ちなみに、個人的にすごくうれしかったのは、中2の頃から塾に通ってくれていた子で、毎回100点を目指そう!という話をしていたものの、結局取れずじまい…
それが、中3のこのタイミングのテストでようやく数学で100点が取れたようでした!
Tちゃん、本当によかった!!
今日の一句。
「いい点を 取ると次には さらに上」
昨日のW杯はもう少しのところまでいって本当に残念でした…公文です。
結果は残念でしたが、強豪相手に勝利を収めるなど、本当に感動をいただきました!
サッカー日本代表の皆さまお疲れさまでした!!
さて、続々とテスト結果が返却されています。
昨日のブログにもありましたが、今日もまた別の子が最高の結果を出してくれました!
今まで数学で20~30点だった子が、今回のテストで75点!!
約3倍の点数を取って来てくれました!!
また別の子が今回は数学、社会を頑張ろうという目標を立てて、しっかり結果を残してくれました!
そして、その子が、
「理科と英語の点が上がったら、かなりいいんだけどなぁ…」
と、1年前には絶対考えなかったであろう、テストに向けての戦略について少しずつ考えるようになってきている気がしました!
良い点をとると、“もっと!”となるのが人間というものです。
もちろん今回思ったように結果が出なかった子もいましたが、そんな子たちも相乗効果でしっかりみんながいい結果を出せる形を作っていきたいと思っています!
ちなみに、個人的にすごくうれしかったのは、中2の頃から塾に通ってくれていた子で、毎回100点を目指そう!という話をしていたものの、結局取れずじまい…
それが、中3のこのタイミングのテストでようやく数学で100点が取れたようでした!
Tちゃん、本当によかった!!
今日の一句。
「いい点を 取ると次には さらに上」
てっぺんとっちゃるけんね!!!
こんばんは、日浦です!
テストが返ってきてます、中学生たち。
今回はね、色んなところで結果が爆発してます。あ、もちろん良い意味で!
前回のテストの倍以上の点数にしてきた子や、3年間で初めて100点をとってきた子などなど。
教室のいろんなところから嬉しい声が聞こえてきましたよ。
中でも前回の2学期中間テストで思った結果が残せなかった中学1年生。
その子は前回のテストでめちゃくちゃ英語を頑張って勉強していたんですが、1学期末テストから上がった点数はわずか4点…
テストを持ってきた日の彼の落胆ぶりは今でも私の脳裏にこびりついています(汗)
そんな彼が今日は塾に来てから放った第一声は、
「めっちゃよかったっす!」
とマスク越しでもわかるにやけた顔(笑)
それもそのはず、前回から点数を倍以上にしたんですから、そりゃあにやけても誰も文句を言いません。
それどころか、現段階でスタサポ1年生の中で英語の点数は1位!
彼が来る前の地下の教室で、先に来ていた同級生たちが
「あいつの英語の点数やべぇよ。。」
と口々に言っていましたからね。
いやぁ、悔しさをバネによくやりました。
連日話題になっているサッカーでも言っていましたが、これを奇跡とは呼ばないでほしいですね。
今回のテストで結果を残した子たちは決して奇跡に頼ったのではなく、それを得るためにめちゃくちゃ努力をしたわけです。
もちろん、努力は必ず報われるわけではありません。
努力をしても、報われず悔しい思いをすることはたっっっくさんあるわけです。
ですが大事なのは、報われなかった努力を無駄と思わず、報われなかった結果に腐らず、それを“糧”だと思って前を向くことだと思うんです。
今回のテストで悔しい思いをしている子たちも、今のその気持ちは忘れずに。
その悔しさを、次の学年末への糧にしていってほしいです。
そうすれば今回の努力が次回報われるかもしれないからね。
しっかり前向いていこう!
テストが返ってきてます、中学生たち。
今回はね、色んなところで結果が爆発してます。あ、もちろん良い意味で!
前回のテストの倍以上の点数にしてきた子や、3年間で初めて100点をとってきた子などなど。
教室のいろんなところから嬉しい声が聞こえてきましたよ。
中でも前回の2学期中間テストで思った結果が残せなかった中学1年生。
その子は前回のテストでめちゃくちゃ英語を頑張って勉強していたんですが、1学期末テストから上がった点数はわずか4点…
テストを持ってきた日の彼の落胆ぶりは今でも私の脳裏にこびりついています(汗)
そんな彼が今日は塾に来てから放った第一声は、
「めっちゃよかったっす!」
とマスク越しでもわかるにやけた顔(笑)
それもそのはず、前回から点数を倍以上にしたんですから、そりゃあにやけても誰も文句を言いません。
それどころか、現段階でスタサポ1年生の中で英語の点数は1位!
彼が来る前の地下の教室で、先に来ていた同級生たちが
「あいつの英語の点数やべぇよ。。」
と口々に言っていましたからね。
いやぁ、悔しさをバネによくやりました。
連日話題になっているサッカーでも言っていましたが、これを奇跡とは呼ばないでほしいですね。
今回のテストで結果を残した子たちは決して奇跡に頼ったのではなく、それを得るためにめちゃくちゃ努力をしたわけです。
もちろん、努力は必ず報われるわけではありません。
努力をしても、報われず悔しい思いをすることはたっっっくさんあるわけです。
ですが大事なのは、報われなかった努力を無駄と思わず、報われなかった結果に腐らず、それを“糧”だと思って前を向くことだと思うんです。
今回のテストで悔しい思いをしている子たちも、今のその気持ちは忘れずに。
その悔しさを、次の学年末への糧にしていってほしいです。
そうすれば今回の努力が次回報われるかもしれないからね。
しっかり前向いていこう!
2022.12.09 22:33
|