感激
こんばんは!
牡蠣ってやっぱりうまい!公文です。
とうとう始まりました!
毎年恒例の新高1生対象の「高校準備講座」
今年記念すべき1回目は…かなり生徒数が少なかったです(汗)
というのも、ちょうど今日は来れない子たちが多く、事前に聞いていたので何となく予想はしていましたが…
次回は3月24日(金)に英語があるのでお忘れなく♪
そして、今日の持ち切りの話題といえば、やはりWBC!!
ほとんどの子が、
「すごい試合だったよ!!!」
と報告してくれました!
ニュースやSNS等でもひたすらこの話題。
本当に本当に本当にリアルタイムで見れなかったことが悔やまれます(泣)
そして、明日は明日で平日ということもあり、多くの子たちが、
「学校があって見れないから最悪…」
と、嘆いており、
「学校さぼってみようかな…」
という子も(汗)
塾の先生がこんなことを言うのもよくないのかもしれませんが、明日1日ぐらいそういう理由でサボるのはいいんじゃないかな…?
と思ってしまいます。
むしろ、日本の大一番ということもあるので、全学校が休校にしてくれればいいのですがね(笑)
ともかく、明日はぜひ日本に勝ってほしいです!!
がんばれ、日本!!
今日の一句。
「野球見る 詳しくないが 応援だ!」
牡蠣ってやっぱりうまい!公文です。
とうとう始まりました!
毎年恒例の新高1生対象の「高校準備講座」
今年記念すべき1回目は…かなり生徒数が少なかったです(汗)
というのも、ちょうど今日は来れない子たちが多く、事前に聞いていたので何となく予想はしていましたが…
次回は3月24日(金)に英語があるのでお忘れなく♪
そして、今日の持ち切りの話題といえば、やはりWBC!!
ほとんどの子が、
「すごい試合だったよ!!!」
と報告してくれました!
ニュースやSNS等でもひたすらこの話題。
本当に本当に本当にリアルタイムで見れなかったことが悔やまれます(泣)
そして、明日は明日で平日ということもあり、多くの子たちが、
「学校があって見れないから最悪…」
と、嘆いており、
「学校さぼってみようかな…」
という子も(汗)
塾の先生がこんなことを言うのもよくないのかもしれませんが、明日1日ぐらいそういう理由でサボるのはいいんじゃないかな…?
と思ってしまいます。
むしろ、日本の大一番ということもあるので、全学校が休校にしてくれればいいのですがね(笑)
ともかく、明日はぜひ日本に勝ってほしいです!!
がんばれ、日本!!
今日の一句。
「野球見る 詳しくないが 応援だ!」
ハーフスリーブ
こんばんは、日浦です!
春の陽気です。
…いや、春を越えて初夏のような陽気ですね。。
今日は中学3年生…いや!新高校1年生(響きがいいですね~)の集合日だったので、集合時間前から彼らが続々とやってきていたのですが…
いますよね~、半そで隊(笑)
彼らの中には冬でも半そでの強者が1人いたのですが、どうやら一人ではなかった様子。。
暖かいとはいえ、まだ半そでになるにはちょっと肌寒いような気がするんだけどなぁ(笑)
肌寒いといえば、地下の教室!
寒いな~、寒いな~…
と人の少なさを教室の寒さで痛感しています。
この時期は大体いつもこんな感じなんですがね(苦笑)
そんな中で、ちょっとずつスタサポにも新しい風が吹きつつあります。
別れもあれば出会いもあるこの時期。
スタサポ生のみなさ~ん!
どんどん仲間を増やしてスタサポを盛り上げていきましょう!!

3月までのキャンペーンがなんと早々に上限に達してしまったので、4月は10名追加でキャンペーンも継続してますのでぜひ!
春の陽気です。
…いや、春を越えて初夏のような陽気ですね。。
今日は中学3年生…いや!新高校1年生(響きがいいですね~)の集合日だったので、集合時間前から彼らが続々とやってきていたのですが…
いますよね~、半そで隊(笑)
彼らの中には冬でも半そでの強者が1人いたのですが、どうやら一人ではなかった様子。。
暖かいとはいえ、まだ半そでになるにはちょっと肌寒いような気がするんだけどなぁ(笑)
肌寒いといえば、地下の教室!
寒いな~、寒いな~…
と人の少なさを教室の寒さで痛感しています。
この時期は大体いつもこんな感じなんですがね(苦笑)
そんな中で、ちょっとずつスタサポにも新しい風が吹きつつあります。
別れもあれば出会いもあるこの時期。
スタサポ生のみなさ~ん!
どんどん仲間を増やしてスタサポを盛り上げていきましょう!!

3月までのキャンペーンがなんと早々に上限に達してしまったので、4月は10名追加でキャンペーンも継続してますのでぜひ!
負けられない!
こんばんは!
大倉先生、大学も塾も卒業おめでとう!公文です。
今日は、合格発表も終わり、本格的にすべてが終わったあとの土曜日ということもあり、スタサポもだいぶ人数少なめでした。
なお、現在保護者面談期間中なので、「あれ?面談表もらってないよ?」という方が、もしいらっしゃいましたら、ご連絡いただければご予約をお取りします!
さて、今日も人数が少ない中、数検に向けて勉強する子、予習をする子、復習をする子、宿題をする子などなど様々な子がいる春休み前。
中には、ひときわ集中して取り組む高校生も…
だいぶ前に返却されていたテストの結果を聞けずじまいだったので、今日話をしていると、
「数学がいまいちでした…」
とのこと。
結構、テスト前の準備は入念に行っている方の子だったので、思った以上に結果が出なかったことにショックを受けているようでした。
学校の先生も、いつも教科書から出ているテストなのに、今回に限って教科書以外から出してきた模様です。
他にも、〇〇君に負けたんよ…といういつも勝っていた子にも負けたという事実も。
ただ、ずっと勝ち続けるというのは難しいものです。
時には負けることもあります。
そういうことを経験して、精神的に強くなっていき、最終的に入試で勝てる精神を作る。
勉強量はもちろんのことですが、こういう精神性も重要なのです。
次こそは負けないように、今まで想定外だったことも想定しながら、準備をして、よきライバルに勝てる準備をしていきましょう!
今日の一句。
「ライバルに 勝つため準備 始めよう」
大倉先生、大学も塾も卒業おめでとう!公文です。
今日は、合格発表も終わり、本格的にすべてが終わったあとの土曜日ということもあり、スタサポもだいぶ人数少なめでした。
なお、現在保護者面談期間中なので、「あれ?面談表もらってないよ?」という方が、もしいらっしゃいましたら、ご連絡いただければご予約をお取りします!
さて、今日も人数が少ない中、数検に向けて勉強する子、予習をする子、復習をする子、宿題をする子などなど様々な子がいる春休み前。
中には、ひときわ集中して取り組む高校生も…
だいぶ前に返却されていたテストの結果を聞けずじまいだったので、今日話をしていると、
「数学がいまいちでした…」
とのこと。
結構、テスト前の準備は入念に行っている方の子だったので、思った以上に結果が出なかったことにショックを受けているようでした。
学校の先生も、いつも教科書から出ているテストなのに、今回に限って教科書以外から出してきた模様です。
他にも、〇〇君に負けたんよ…といういつも勝っていた子にも負けたという事実も。
ただ、ずっと勝ち続けるというのは難しいものです。
時には負けることもあります。
そういうことを経験して、精神的に強くなっていき、最終的に入試で勝てる精神を作る。
勉強量はもちろんのことですが、こういう精神性も重要なのです。
次こそは負けないように、今まで想定外だったことも想定しながら、準備をして、よきライバルに勝てる準備をしていきましょう!
今日の一句。
「ライバルに 勝つため準備 始めよう」
for YOU
こんばんは、日浦です!
突然ですが!
高校時代、私は吹奏楽部に所属していまして。
自慢ではないのですが、その当時の私の母校の吹奏楽部は県下でも強い学校でした。
顧問の先生もそれはそれはとても厳しい方でした。
“やるなら最高を目指そう”
彼が厳しかった理由はただ一つ、そのためだったと記憶しています。
スポーツに試合があるのと同様に、吹奏楽にもコンクールと呼ばれる試合があります。
コンクールに出場できる人数には制限があり、当時は1校50名まで。
私の学校は部員数が80名を超える人数を有していました。
当然、コンクールに出られる人と出られない人を決めなければなりませんでした。
それを決めるのはすべて顧問の先生。
その基準は私たちのチームの最高を出せるメンバーであること。
部員はみんな朝から最終下校時刻ギリギリまで、毎日練習に明け暮れました。
周りはほとんど経験者ばかり。高校から始めた私は周り以上に必死にやるしかありませんでした。
高校3年間のうち、コンクールに出られる機会は3回。
私は高校3年間でその1度も出ることはできませんでした。
高校3年生の時の落選は、とってもつらかったですねぇ。。
実力が不足していたことは重々承知していましたが、それを補うだけの努力もしました。
それでも私には届かなかったのです。
このことは随分尾を引きましてね…恥ずかしながら大学生や社会人になってもこの話をしてきませんでした。
心のどこかで当時の自分のことを責めたり、後悔したり、ダメだと思ったりしていた自分がいたんでしょうね。
あれから15年以上の月日が流れ、今私はあの時のつらかった経験や悔しかった経験を思い出しながら、あの頃の私と同じくらいの年代の子たちが目の前で同じ思いや経験をしている時に寄り添ってあげようと思い日々を過ごしています。
『つらかったけど、あの経験ができてよかったのかもなぁ』
あの当時には絶対思えませんでしたが、今ならそう思えます。
私のエゴかもしれませんが、みんなには長い人生を歩んでいく中で、ふと後ろを振り返った時に、昨日までの自分を見て『よくやった!』といつかほめてあげてほしいなぁと思います。
“努力は必ずしも実を結ばない…”
これは高校の卒業式の日に顧問から私に贈られた言葉です。
“だがその努力は絶対に君たちを裏切らない”
これは私から節目を迎えた君たちへ。
突然ですが!
高校時代、私は吹奏楽部に所属していまして。
自慢ではないのですが、その当時の私の母校の吹奏楽部は県下でも強い学校でした。
顧問の先生もそれはそれはとても厳しい方でした。
“やるなら最高を目指そう”
彼が厳しかった理由はただ一つ、そのためだったと記憶しています。
スポーツに試合があるのと同様に、吹奏楽にもコンクールと呼ばれる試合があります。
コンクールに出場できる人数には制限があり、当時は1校50名まで。
私の学校は部員数が80名を超える人数を有していました。
当然、コンクールに出られる人と出られない人を決めなければなりませんでした。
それを決めるのはすべて顧問の先生。
その基準は私たちのチームの最高を出せるメンバーであること。
部員はみんな朝から最終下校時刻ギリギリまで、毎日練習に明け暮れました。
周りはほとんど経験者ばかり。高校から始めた私は周り以上に必死にやるしかありませんでした。
高校3年間のうち、コンクールに出られる機会は3回。
私は高校3年間でその1度も出ることはできませんでした。
高校3年生の時の落選は、とってもつらかったですねぇ。。
実力が不足していたことは重々承知していましたが、それを補うだけの努力もしました。
それでも私には届かなかったのです。
このことは随分尾を引きましてね…恥ずかしながら大学生や社会人になってもこの話をしてきませんでした。
心のどこかで当時の自分のことを責めたり、後悔したり、ダメだと思ったりしていた自分がいたんでしょうね。
あれから15年以上の月日が流れ、今私はあの時のつらかった経験や悔しかった経験を思い出しながら、あの頃の私と同じくらいの年代の子たちが目の前で同じ思いや経験をしている時に寄り添ってあげようと思い日々を過ごしています。
『つらかったけど、あの経験ができてよかったのかもなぁ』
あの当時には絶対思えませんでしたが、今ならそう思えます。
私のエゴかもしれませんが、みんなには長い人生を歩んでいく中で、ふと後ろを振り返った時に、昨日までの自分を見て『よくやった!』といつかほめてあげてほしいなぁと思います。
“努力は必ずしも実を結ばない…”
これは高校の卒業式の日に顧問から私に贈られた言葉です。
“だがその努力は絶対に君たちを裏切らない”
これは私から節目を迎えた君たちへ。
ようやく
こんばんは!
マスクをつけるのは個人の判断になったのも関わらず、結構つけてる人の方が多いなーという印象の公文です。
今日は県立高校一般入試の合格発表の日でした。
昨日までに来た子たちの中にも、「ストレスでヤバいです…」という子も…
そんなこんなで、今日発表があり、中3生たちが報告に来てくれました。
入試が終わり、色々な思いが巡る1週間だったと思います。
実際心の底から休めてない子も多かったのではないでしょうか。
これをもって、本当に中3生たちの受験は終わりになります。
次の高校生活に向けて、様々な思いもあると思いますが、ぜひとも心の底から休んでほしいと思います。
そして、もちろんですが、ここで終わりではありません!!
むしろ、ここからが本番といっても過言ではありません。
もちろん楽しいこともたくさんあると思いますが…
中学校で勉強にそんなに苦労しなかった子も、たくさん苦労した子も、高校生になると色々な変化により、思った以上にうまくいかないこともたくさんあります。
色々な面で油断していると、痛い目に合うこともあります!
そんなことも想定しながら、来週からは新高校1年生は、スタディサポートで高校準備講座を開催いたします!
ぜひぜひ、可能な限り参加して、高校生になってからの準備を今のうちからしておいて、1学期中間テストで最高の結果を残しましょう!
そして、気は早いですが、中学校生活であった様々な反省を糧に、3年後の戦いに向けてしっかり今のうちから準備を進めておきましょう♪
今日の一句。
「負けないで 次の勝負の 始まりだ」
マスクをつけるのは個人の判断になったのも関わらず、結構つけてる人の方が多いなーという印象の公文です。
今日は県立高校一般入試の合格発表の日でした。
昨日までに来た子たちの中にも、「ストレスでヤバいです…」という子も…
そんなこんなで、今日発表があり、中3生たちが報告に来てくれました。
入試が終わり、色々な思いが巡る1週間だったと思います。
実際心の底から休めてない子も多かったのではないでしょうか。
これをもって、本当に中3生たちの受験は終わりになります。
次の高校生活に向けて、様々な思いもあると思いますが、ぜひとも心の底から休んでほしいと思います。
そして、もちろんですが、ここで終わりではありません!!
むしろ、ここからが本番といっても過言ではありません。
もちろん楽しいこともたくさんあると思いますが…
中学校で勉強にそんなに苦労しなかった子も、たくさん苦労した子も、高校生になると色々な変化により、思った以上にうまくいかないこともたくさんあります。
色々な面で油断していると、痛い目に合うこともあります!
そんなことも想定しながら、来週からは新高校1年生は、スタディサポートで高校準備講座を開催いたします!
ぜひぜひ、可能な限り参加して、高校生になってからの準備を今のうちからしておいて、1学期中間テストで最高の結果を残しましょう!
そして、気は早いですが、中学校生活であった様々な反省を糧に、3年後の戦いに向けてしっかり今のうちから準備を進めておきましょう♪
今日の一句。
「負けないで 次の勝負の 始まりだ」