よっこいしょ
こんばんは、日浦です!
11月も折り返し。
後半のスタートです。
2学期ラストのテストまでは残り1週間の人もいれば、2・3週間ほど猶予がある人もいます。
時間があると、
「なーんだ、まだ余裕じゃん!」
なんて考えて余裕ぶっこいちゃう人、多いと思うんですが…みなさん、お気づきですか?
期末テストってことは、副教科のテストも入ってきますからね。
中間テストよりも教科数が多いですよー!
ということは、その分準備も早めにしないとね。
…と、そんな気合いを入れる講師の声が聞こえてきておりました。
部屋の外にいた中学1・2年生たちにも聞こえたかな…?
中間テストと期末テストのスパンが短い今回の期末テスト。
まだまだ気合いが入り切ってない人も、重い腰を上げてエンジンかけないとね。
外の寒さに負けず、バリバリ頑張っていきましょう!
11月も折り返し。
後半のスタートです。
2学期ラストのテストまでは残り1週間の人もいれば、2・3週間ほど猶予がある人もいます。
時間があると、
「なーんだ、まだ余裕じゃん!」
なんて考えて余裕ぶっこいちゃう人、多いと思うんですが…みなさん、お気づきですか?
期末テストってことは、副教科のテストも入ってきますからね。
中間テストよりも教科数が多いですよー!
ということは、その分準備も早めにしないとね。
…と、そんな気合いを入れる講師の声が聞こえてきておりました。
部屋の外にいた中学1・2年生たちにも聞こえたかな…?
中間テストと期末テストのスパンが短い今回の期末テスト。
まだまだ気合いが入り切ってない人も、重い腰を上げてエンジンかけないとね。
外の寒さに負けず、バリバリ頑張っていきましょう!
猛者
こんばんは!
今日、椅子に座ろうとして、バランスを崩してこけそうになった影響か?少しではありますが、腰に痛みが出てきてショックな公文です。
今日も多くの子たちが勉強にきていました!
そんな中、ある生徒と話していると…
「先生、今日映画行ってきたんですよ!」
と言って来たので何を見てきたのか聞いてみると、、、
「ワン〇ース行ってきました!」
と言って来て、だいぶ前に公開された映画なので“なんで今??”という疑問があったのですが…
どうもアンコール上映で映画館でやっているっぽいですね。
しかもさらに聞いていると…
「家で見た分も合わせると、7回目です!」
と聞いてびっくり!!
もちろんネットニュースなどでは、同じ映画を何度も見たという話はよく聞きますが、身近にそんな猛者がいるとは(笑)
以前に僕自身もある映画を上映期間中に2度見たことがあるんですが、そんなレベルではなく…
しかもその子の話によると、
映画が上映されてすぐに行って、その次の日にもう一度行って、あとは家のサブスクで4回見たそうです…
今回は友達が行きたいと言うので、一緒に行ったという話でしたが、
「もうどこで何が起こるかわかるから、それが合ってるか確認するのが楽しいんです!」
そういう楽しみ方もあるのか!!
うーん、正しい楽しみ方なのか??というちょっとした疑問もありますが…(笑)
まあ、楽しみ方は人それぞれですね!
気になる方はぜひ真似してみてくださいね♪(?)
今日の一句。
「腰痛を 感じて歳を 感じます」
今日、椅子に座ろうとして、バランスを崩してこけそうになった影響か?少しではありますが、腰に痛みが出てきてショックな公文です。
今日も多くの子たちが勉強にきていました!
そんな中、ある生徒と話していると…
「先生、今日映画行ってきたんですよ!」
と言って来たので何を見てきたのか聞いてみると、、、
「ワン〇ース行ってきました!」
と言って来て、だいぶ前に公開された映画なので“なんで今??”という疑問があったのですが…
どうもアンコール上映で映画館でやっているっぽいですね。
しかもさらに聞いていると…
「家で見た分も合わせると、7回目です!」
と聞いてびっくり!!
もちろんネットニュースなどでは、同じ映画を何度も見たという話はよく聞きますが、身近にそんな猛者がいるとは(笑)
以前に僕自身もある映画を上映期間中に2度見たことがあるんですが、そんなレベルではなく…
しかもその子の話によると、
映画が上映されてすぐに行って、その次の日にもう一度行って、あとは家のサブスクで4回見たそうです…
今回は友達が行きたいと言うので、一緒に行ったという話でしたが、
「もうどこで何が起こるかわかるから、それが合ってるか確認するのが楽しいんです!」
そういう楽しみ方もあるのか!!
うーん、正しい楽しみ方なのか??というちょっとした疑問もありますが…(笑)
まあ、楽しみ方は人それぞれですね!
気になる方はぜひ真似してみてくださいね♪(?)
今日の一句。
「腰痛を 感じて歳を 感じます」
リニューアル
こんばんは、日浦です!
そうそう、昨日はおかやまマラソンの日でもあり、英検の二次試験の日でもありました。
二次試験を受けた子たちはおかやまマラソンが開催される中、会場まで無事にたどり着けるのか…?!と、前日受検する子たち同様にハラハラしておりましたが、
「二次試験行ってきたよ~」
と緊張がほぐれた表情で、報告をしてくれた子もいました。
ひとまず、ほっ。
最近は1日で4技能すべてをはかれる英検もありますが、従来どおりの一次試験・二次試験が別の日に開催される英検もあるんです。
ちなみに昨日の英検は従来の英検でした。
受検者はどちらでも、好きな方を選べますよ。
ただし!
実は英検、来年度からリニューアルされるんです…!
昨今の英語のトレンドはアウトプット、つまり英語を話したり、書いたりするといった思考力、表現力などが注目されています。
そういったトレンドや英語教育の色々を踏まえて、来年度からは3級以上の問題構成がリニューアルされるんです。
大きな変更点は、英作文の問題。
現在は3級以上のいずれの級においても、英作文は1題のみの出題でした。
しかし、来年度以降は英作文の問題が1題増えて2題になります。
テーマに沿った英作文を求められるだけでなく、級によっては英文の要約を求められるなど、その内容も少し幅があるように見てとれます。
「そんなの聞いてなかった~!」
「どうしよう…」
と英検の受検を躊躇される方もいらっしゃるかもしれませんね。
先ほども申し上げておりますが、このリニューアルは来年度4月からです。
…ということは!
まだ今年度中であれば現行の英検を受検することができますよ。
“英作文苦手だな…”“要約とか難しそうだな…”と思われている方、少し早いかもしれませんが2学期末テスト後にはぜひ英検の受検を検討していただいてもいいかもしれませんね。
お悩みの方がいらっしゃいましたら、いつでも相談にのりますよ~。
ぜひ!
そうそう、昨日はおかやまマラソンの日でもあり、英検の二次試験の日でもありました。
二次試験を受けた子たちはおかやまマラソンが開催される中、会場まで無事にたどり着けるのか…?!と、前日受検する子たち同様にハラハラしておりましたが、
「二次試験行ってきたよ~」
と緊張がほぐれた表情で、報告をしてくれた子もいました。
ひとまず、ほっ。
最近は1日で4技能すべてをはかれる英検もありますが、従来どおりの一次試験・二次試験が別の日に開催される英検もあるんです。
ちなみに昨日の英検は従来の英検でした。
受検者はどちらでも、好きな方を選べますよ。
ただし!
実は英検、来年度からリニューアルされるんです…!
昨今の英語のトレンドはアウトプット、つまり英語を話したり、書いたりするといった思考力、表現力などが注目されています。
そういったトレンドや英語教育の色々を踏まえて、来年度からは3級以上の問題構成がリニューアルされるんです。
大きな変更点は、英作文の問題。
現在は3級以上のいずれの級においても、英作文は1題のみの出題でした。
しかし、来年度以降は英作文の問題が1題増えて2題になります。
テーマに沿った英作文を求められるだけでなく、級によっては英文の要約を求められるなど、その内容も少し幅があるように見てとれます。
「そんなの聞いてなかった~!」
「どうしよう…」
と英検の受検を躊躇される方もいらっしゃるかもしれませんね。
先ほども申し上げておりますが、このリニューアルは来年度4月からです。
…ということは!
まだ今年度中であれば現行の英検を受検することができますよ。
“英作文苦手だな…”“要約とか難しそうだな…”と思われている方、少し早いかもしれませんが2学期末テスト後にはぜひ英検の受検を検討していただいてもいいかもしれませんね。
お悩みの方がいらっしゃいましたら、いつでも相談にのりますよ~。
ぜひ!
1111
こんばんは!
マラソンに出たいとは思わないですが、マラソンに出て走り切れるぐらいの体力はつけたい公文です。
今日はぞろ目の日!
いわゆるポッキー・プリッツの日ですね!
ちらほらポッキーをコンビニで買ってきていた子がいました!
そんな日にスタサポでは数検が開催されていました!
今回はそこまで人数が多くはありませんでしたが、それぞれの子が精いっぱい準備をしてきました。
それぞれの生徒が、
「一次の方がやばいかも…」
「今回かなり自信ないです…」
「行けた気がする!!」
などなど、それぞれ思い思いのことがあったようです。
ひとまず、数検が今日でひと段落!
数検を受けた子たちはお疲れさまでした!
しばらく数学はやりたくないという子もいるのではないでしょうか(笑)
数検の勉強のせいで、少しばかりおろそかになっていたほかの教科の勉強をこれからしっかりやっていきましょう♪
ちなみに、数検が終わってほとんどの子が帰宅したのですが、中には受験生の数名は夕方に再度来て勉強に取り組んでいました!
さすが受験生!!
今の中2生たちも来年の今頃は先輩たちのようになっているのかなぁ…?
と思いながら見ていました(笑)
ちなみに、明日はみなさんご存じの「おかやまマラソン」の日です!
そんな日に英検を受検する子も(汗)
本当に通行止めなどが多数あって思ったように動けない可能性もあるので、早め早めに動いてくださいね!
そして、いまのところ聞いてませんが、もしおかやまマラソンに出場する予定の子がいた場合は、家からひそかに応援しておきますね!!(笑)
今日の一句。
「おかやまで マラソンある日 英検も」
マラソンに出たいとは思わないですが、マラソンに出て走り切れるぐらいの体力はつけたい公文です。
今日はぞろ目の日!
いわゆるポッキー・プリッツの日ですね!
ちらほらポッキーをコンビニで買ってきていた子がいました!
そんな日にスタサポでは数検が開催されていました!
今回はそこまで人数が多くはありませんでしたが、それぞれの子が精いっぱい準備をしてきました。
それぞれの生徒が、
「一次の方がやばいかも…」
「今回かなり自信ないです…」
「行けた気がする!!」
などなど、それぞれ思い思いのことがあったようです。
ひとまず、数検が今日でひと段落!
数検を受けた子たちはお疲れさまでした!
しばらく数学はやりたくないという子もいるのではないでしょうか(笑)
数検の勉強のせいで、少しばかりおろそかになっていたほかの教科の勉強をこれからしっかりやっていきましょう♪
ちなみに、数検が終わってほとんどの子が帰宅したのですが、中には受験生の数名は夕方に再度来て勉強に取り組んでいました!
さすが受験生!!
今の中2生たちも来年の今頃は先輩たちのようになっているのかなぁ…?
と思いながら見ていました(笑)
ちなみに、明日はみなさんご存じの「おかやまマラソン」の日です!
そんな日に英検を受検する子も(汗)
本当に通行止めなどが多数あって思ったように動けない可能性もあるので、早め早めに動いてくださいね!
そして、いまのところ聞いてませんが、もしおかやまマラソンに出場する予定の子がいた場合は、家からひそかに応援しておきますね!!(笑)
今日の一句。
「おかやまで マラソンある日 英検も」
なぁぜなぁぜ
こんばんは、日浦です!
最近スタサポの小学6年生たちは学校で比例・反比例を学習中のご様子。
計算ドリル、通称・計ド(中高生たちにとっては懐かしいよね~!)の問題とにらめっこしてる小学生をよく見かけます。
そんな彼女ら・彼らから最近同じ質問をされました。
「先生、xとyの関係を式に表すときって、絶対に『数字かけるx』って書かないといけないの?」
どうやら小学校で『y=2×x』と書くところを『y=x×2』と書いて間違いとされたようで、
「掛け算ってどっちで書いても答えが同じって聞いたからどっちでもいいと思ってたのに…」
と頭の上にたくさんの“?”を浮かべていました。
中学生以上にとってみれば、『あ~…』って思っちゃうようなことかもしれませんね、習っちゃってますから。
でも小学生たちは中学生以上で習うことを教わることなく、そのことを覚えなければならないんですね。
そう考えると、小学生たちがしている勉強って実はとっても難しい。
なので、少しでも彼女たちに先を見せてあげるために、中学生に入ってからの『実は…』話をしてみました。
「あ~、だからそう書くのかぁ!」
と話を聞いて腑に落ちた彼女たち。
加えて、
「じゃあ中学生からは×を書かなくてよくなるんだね!ラッキー!」
と自分の少し先の未来が見えたご様子。(笑)
少し先を見通すだけで、見え方や考え方が楽になることもあります。
自分の中の小さな『なんで?』を大事に、色んなことを知っていけるといいですね。
最近スタサポの小学6年生たちは学校で比例・反比例を学習中のご様子。
計算ドリル、通称・計ド(中高生たちにとっては懐かしいよね~!)の問題とにらめっこしてる小学生をよく見かけます。
そんな彼女ら・彼らから最近同じ質問をされました。
「先生、xとyの関係を式に表すときって、絶対に『数字かけるx』って書かないといけないの?」
どうやら小学校で『y=2×x』と書くところを『y=x×2』と書いて間違いとされたようで、
「掛け算ってどっちで書いても答えが同じって聞いたからどっちでもいいと思ってたのに…」
と頭の上にたくさんの“?”を浮かべていました。
中学生以上にとってみれば、『あ~…』って思っちゃうようなことかもしれませんね、習っちゃってますから。
でも小学生たちは中学生以上で習うことを教わることなく、そのことを覚えなければならないんですね。
そう考えると、小学生たちがしている勉強って実はとっても難しい。
なので、少しでも彼女たちに先を見せてあげるために、中学生に入ってからの『実は…』話をしてみました。
「あ~、だからそう書くのかぁ!」
と話を聞いて腑に落ちた彼女たち。
加えて、
「じゃあ中学生からは×を書かなくてよくなるんだね!ラッキー!」
と自分の少し先の未来が見えたご様子。(笑)
少し先を見通すだけで、見え方や考え方が楽になることもあります。
自分の中の小さな『なんで?』を大事に、色んなことを知っていけるといいですね。