へん?
こんばんは!
高校生の時、物理はかなーーーりできないほうだった公文です。
緊急事態宣言ということもあり、コロナの話題がどうしても増えてしまいますが、結局延長の方向で決まりそうです。
正式には明日発表のようです。
この時期となると、本来なら部活も引退試合があったりするので、そのあたりどうするのか気になるところではあります。
本来ならやるべきではないという判断が妥当だとは思いますが、生徒側からすると、特に中3生、高3生たちは下手したら最後の大会になる子もいるので、少々気の毒ではあります。
うーん、、、なかなか難しいところですね…
さて、今日も続々とテストが返却されていたのでチェックチェックチェック!
解くことはできるのに計算ミスにより大幅に点を落としてしまった子。
テストの結果が悪かったのか?先生に見せる心の準備ができていない子。
などなど、さまざまな子がいました。
他にも塾では受講していない教科なんですが、
「物理が全然できませんでした…平均よりも大幅に下でした…」
そして、物理を受講したいのですが、家庭の事情でそうもいかない模様…
でも、気持ちはわかります!!
僕自身も高校の時は物理できなかったのでなんでかなぁと考えていると
「物理の先生の授業がわかりにくいんですよ!!」
という同じ感想。
もちろん学校の先生のせいにするのもいかがなものかもしれませんが、経験上、学校の先生の影響って結構大きいと思うのです。
僕も高校時代に物理の先生の授業はなかなかわかりづらかった記憶があります(汗)
そんな話をしていると、帰り際にアルバイトの講師が
「理科の先生(特に物理を教えている先生)って変わった先生が多いですよね!」
といった話題に…
うんうん、わかるわかるー!!と思いながら聞いていたんですが、
“…ん???僕も物理教えているんですが…?”
えーっと、僕って変ではないです……よね??(笑)
と思ってすこーばかり思い返してみて、「変ではない」とまっすぐに肯定できない自分が少し悲しい1日の終わりでした(笑)
今日の一句。
「宣言が 延長されて 落ち着くの?」
高校生の時、物理はかなーーーりできないほうだった公文です。
緊急事態宣言ということもあり、コロナの話題がどうしても増えてしまいますが、結局延長の方向で決まりそうです。
正式には明日発表のようです。
この時期となると、本来なら部活も引退試合があったりするので、そのあたりどうするのか気になるところではあります。
本来ならやるべきではないという判断が妥当だとは思いますが、生徒側からすると、特に中3生、高3生たちは下手したら最後の大会になる子もいるので、少々気の毒ではあります。
うーん、、、なかなか難しいところですね…
さて、今日も続々とテストが返却されていたのでチェックチェックチェック!
解くことはできるのに計算ミスにより大幅に点を落としてしまった子。
テストの結果が悪かったのか?先生に見せる心の準備ができていない子。
などなど、さまざまな子がいました。
他にも塾では受講していない教科なんですが、
「物理が全然できませんでした…平均よりも大幅に下でした…」
そして、物理を受講したいのですが、家庭の事情でそうもいかない模様…
でも、気持ちはわかります!!
僕自身も高校の時は物理できなかったのでなんでかなぁと考えていると
「物理の先生の授業がわかりにくいんですよ!!」
という同じ感想。
もちろん学校の先生のせいにするのもいかがなものかもしれませんが、経験上、学校の先生の影響って結構大きいと思うのです。
僕も高校時代に物理の先生の授業はなかなかわかりづらかった記憶があります(汗)
そんな話をしていると、帰り際にアルバイトの講師が
「理科の先生(特に物理を教えている先生)って変わった先生が多いですよね!」
といった話題に…
うんうん、わかるわかるー!!と思いながら聞いていたんですが、
“…ん???僕も物理教えているんですが…?”
えーっと、僕って変ではないです……よね??(笑)
と思ってすこーばかり思い返してみて、「変ではない」とまっすぐに肯定できない自分が少し悲しい1日の終わりでした(笑)
今日の一句。
「宣言が 延長されて 落ち着くの?」
帰り道のおとも
こんばんは、日浦です!
今日のスタサポ、小中学生の部は大賑わいでしたね~。
約3週間ぶりの教室全部が埋まっている様子。
途中全体を眺めて、
『たくさんおるな~』
と思わずつぶやいてしまいました(笑)
これは講師の間でよく話すのですが、一昔前のスタサポってこういう光景があまりなかったんですよね。
昔と今のスタサポで大きく違うのは、『毎日通ってくる塾生が増えたこと』。
私がこのスタサポで働き始めたのは大学4年生の頃からですが、その頃の記憶をたどるとあんまり今のスタサポ生のような通い方してる子いなかったなぁ。・・・たぶん。(笑)
そう考えると、今日の状況しかり、テスト週間中のスタサポの様子しかり、今のスタサポ生たちってよく頑張って来てるんだなぁ、としみじみ思います。
だからこそ、それを結果に結びつけないとね!!
今通っている塾生の中には、お父さんお母さんを説得して塾で全部の教科を受講している子がいます。
入塾するときに彼がお父さんとお母さんに言ったのは、
「(全教科とったことを)後悔させません」
という言葉だったそうです。。
そこだけ聞くとめっちゃかっこいいんですが、最近の彼は宿題に追われまくり―の、集中力切れまくり―の、、あの『後悔させません』という言葉は一体どこへ行ってしまったのか・・・
その話をすると、
「いや、やりますよ!!」
とその瞬間は奮起してワークやプリントに勤しむのですが、、
さて、彼の奮起をできる限り継続させるにはどうするのがいいか。
今日の帰り道はこれについて考えながら帰ることにしよう。(笑)
今日のスタサポ、小中学生の部は大賑わいでしたね~。
約3週間ぶりの教室全部が埋まっている様子。
途中全体を眺めて、
『たくさんおるな~』
と思わずつぶやいてしまいました(笑)
これは講師の間でよく話すのですが、一昔前のスタサポってこういう光景があまりなかったんですよね。
昔と今のスタサポで大きく違うのは、『毎日通ってくる塾生が増えたこと』。
私がこのスタサポで働き始めたのは大学4年生の頃からですが、その頃の記憶をたどるとあんまり今のスタサポ生のような通い方してる子いなかったなぁ。・・・たぶん。(笑)
そう考えると、今日の状況しかり、テスト週間中のスタサポの様子しかり、今のスタサポ生たちってよく頑張って来てるんだなぁ、としみじみ思います。
だからこそ、それを結果に結びつけないとね!!
今通っている塾生の中には、お父さんお母さんを説得して塾で全部の教科を受講している子がいます。
入塾するときに彼がお父さんとお母さんに言ったのは、
「(全教科とったことを)後悔させません」
という言葉だったそうです。。
そこだけ聞くとめっちゃかっこいいんですが、最近の彼は宿題に追われまくり―の、集中力切れまくり―の、、あの『後悔させません』という言葉は一体どこへ行ってしまったのか・・・
その話をすると、
「いや、やりますよ!!」
とその瞬間は奮起してワークやプリントに勤しむのですが、、
さて、彼の奮起をできる限り継続させるにはどうするのがいいか。
今日の帰り道はこれについて考えながら帰ることにしよう。(笑)
次に向けて
こんばんは!
数学の先生ではありますが、意外と計算は得意ではないので、工夫や入念なチェックをすることでカバーしている公文です。
昨日のブログにもありましたが、中学生だけではなく高校生も続々とテストの返却が行われています!
そうなると、塾としてもチェックをしっかりしましょう!
そして、分析して次に向けてどうしていくべきかの話が始まります。
いい点を取れたなら、次回も同じようにいい点を取れるように何がよかったか。
悪い点だったなら、次回はいい点を取れるようにどうするべきか。
その中で、普段の演習の際は特にできていない感じはないのに、テストになるとなかなか点につながらない子も。。。
簡単に言えば「本番に弱い」といった言い方もできますが、ただ、それだけでは将来受験の際の入試の言い訳でしかありません。
では、何がダメだったのか。
それでどうするべきか。
普段から先生に言われていることを実践しているのか?
簡単なところで行くと
「答えを書いた後にもう一度問題文を読んでみて答えていることがあっているのか?」
などなど。
1つ1つ癖になるところまで持っていけているかどうかです。
ただでさえテストとなると緊張感などから普段できていることができなくなります。
悔しい気持ちをバネに次のテストではぜひぜひ高得点をもぎ取ってほしいと思います♪
今日の一句。
「自信あり そういうときは 要注意」
数学の先生ではありますが、意外と計算は得意ではないので、工夫や入念なチェックをすることでカバーしている公文です。
昨日のブログにもありましたが、中学生だけではなく高校生も続々とテストの返却が行われています!
そうなると、塾としてもチェックをしっかりしましょう!
そして、分析して次に向けてどうしていくべきかの話が始まります。
いい点を取れたなら、次回も同じようにいい点を取れるように何がよかったか。
悪い点だったなら、次回はいい点を取れるようにどうするべきか。
その中で、普段の演習の際は特にできていない感じはないのに、テストになるとなかなか点につながらない子も。。。
簡単に言えば「本番に弱い」といった言い方もできますが、ただ、それだけでは将来受験の際の入試の言い訳でしかありません。
では、何がダメだったのか。
それでどうするべきか。
普段から先生に言われていることを実践しているのか?
簡単なところで行くと
「答えを書いた後にもう一度問題文を読んでみて答えていることがあっているのか?」
などなど。
1つ1つ癖になるところまで持っていけているかどうかです。
ただでさえテストとなると緊張感などから普段できていることができなくなります。
悔しい気持ちをバネに次のテストではぜひぜひ高得点をもぎ取ってほしいと思います♪
今日の一句。
「自信あり そういうときは 要注意」
advantage
こんばんは、日浦です!
先日1学期の中間テストを終えた中学1年生たちが、テストを携え塾にやってきました。
今はどこの学校もほとんど1学期の中間テストをなくしているので、今回中間テストを受けたのはスタサポ内でもたったの2人。
結果は・・・まぁ、2人とも納得のいく点ではなかったですよね。
中学生最初のテスト、右も左もわからず、小学生の時のイメージのまま受けたことと思います。
返却されたテストを見て、
「めっちゃ悪かった・・・」
と言ったT君も、ノーコメントだったAちゃんも、まずは中学校のテストって小学校の時のテストと全然違う!ということを他の中学1年生よりも早く感じられましたね。
小学生の頃のテストだと、1回目にどんな点数をとっても、直したら100点にしてくれたり、100点がとれるまで何回もテストをしてくれたり、、中学1年生のみなさん、そんな感じではなかったですか?
しかし、中学生からはそうはいかないんです。。
定期テストも自己診断テストも受験も本番一発勝負!
その一発で最高のパフォーマンスをすることが、中学生から先では求められてくるんですね。
だから、中学2年生以上の先輩たちがテスト前、塾で必死に勉強しているんです。
小学生の頃だったら気が付けなかった中高生の必死感、、(苦笑)
今回中間テストを受けた2人はなんとなく感じ取ってくれたかな。
悔しい気持ちもなんでだろうっていう気持ちも、次のテストに活かすためには、ここから次のテストに向けて再び準備を始めていこう!
先日1学期の中間テストを終えた中学1年生たちが、テストを携え塾にやってきました。
今はどこの学校もほとんど1学期の中間テストをなくしているので、今回中間テストを受けたのはスタサポ内でもたったの2人。
結果は・・・まぁ、2人とも納得のいく点ではなかったですよね。
中学生最初のテスト、右も左もわからず、小学生の時のイメージのまま受けたことと思います。
返却されたテストを見て、
「めっちゃ悪かった・・・」
と言ったT君も、ノーコメントだったAちゃんも、まずは中学校のテストって小学校の時のテストと全然違う!ということを他の中学1年生よりも早く感じられましたね。
小学生の頃のテストだと、1回目にどんな点数をとっても、直したら100点にしてくれたり、100点がとれるまで何回もテストをしてくれたり、、中学1年生のみなさん、そんな感じではなかったですか?
しかし、中学生からはそうはいかないんです。。
定期テストも自己診断テストも受験も本番一発勝負!
その一発で最高のパフォーマンスをすることが、中学生から先では求められてくるんですね。
だから、中学2年生以上の先輩たちがテスト前、塾で必死に勉強しているんです。
小学生の頃だったら気が付けなかった中高生の必死感、、(苦笑)
今回中間テストを受けた2人はなんとなく感じ取ってくれたかな。
悔しい気持ちもなんでだろうっていう気持ちも、次のテストに活かすためには、ここから次のテストに向けて再び準備を始めていこう!
いわれるがまま
こんばんは!
最近いまいち熟睡できてない気がするので自分に合うマットレスが欲しい今日この頃な公文です。
今日は久々にいい天気!
緊急事態宣言が出ていてみんな不要不急の外出をしないでくれているおかげか?
比較的少なめなスタサポでした。
しかも、緊急事態宣言が延長されることが濃厚のようで…
まだ確定はしていないですが、スタサポでも6月以降も分散登校の可能性が…
いつになったら何も気にせず、マスクもせず外を出歩けるようになるのだろうか…
さて、今日も朝から小中学生たちが頑張って来ていました!
そんな中、中3生たちも13時から18時まで頑張るなど、それぞれが必死にやっているようでした。
テストまでまだ1カ月ほどあるのでは?と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、中3生を必死にさせている要因の一つとしては“進度が早い!”ということです。
確かに、例年に比べるとかなりのスピードで進んでるような気がします。
学校が休校になる可能性を考えてどんどん進めているのかなんなのかはわかりませんが、とりあえず早い!絶対に予習をしていないとついていけないのでは?というレベルなのです…
だから、みんなこぞって“予習したいので数学します!”とやる気満々なのです。
ただ、どんどん進めばいいというものでもありません。
それこそ約1か月後に待ち受けている定期考査で結果をだしてなんぼ。
そのために塾で教えているのですから。
まずできるようになりたかったら、まずは先生の言うことをしっかり聞きましょう!
そこから、自分のオリジナルを出すのはありですが、一番よくないのは、「いわれたことをせず、自分なりにやってしかも間違いだらけ」ということです。
特にどんどん予習したい生徒たち!
まずは、言われたとおりにやってかつミスをしない努力をしてください!
そうすれば、おのずとどんどん予習が進みますよ♪
今日の一句。
「言われても 守らずやって ミスばかり」
最近いまいち熟睡できてない気がするので自分に合うマットレスが欲しい今日この頃な公文です。
今日は久々にいい天気!
緊急事態宣言が出ていてみんな不要不急の外出をしないでくれているおかげか?
比較的少なめなスタサポでした。
しかも、緊急事態宣言が延長されることが濃厚のようで…
まだ確定はしていないですが、スタサポでも6月以降も分散登校の可能性が…
いつになったら何も気にせず、マスクもせず外を出歩けるようになるのだろうか…
さて、今日も朝から小中学生たちが頑張って来ていました!
そんな中、中3生たちも13時から18時まで頑張るなど、それぞれが必死にやっているようでした。
テストまでまだ1カ月ほどあるのでは?と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、中3生を必死にさせている要因の一つとしては“進度が早い!”ということです。
確かに、例年に比べるとかなりのスピードで進んでるような気がします。
学校が休校になる可能性を考えてどんどん進めているのかなんなのかはわかりませんが、とりあえず早い!絶対に予習をしていないとついていけないのでは?というレベルなのです…
だから、みんなこぞって“予習したいので数学します!”とやる気満々なのです。
ただ、どんどん進めばいいというものでもありません。
それこそ約1か月後に待ち受けている定期考査で結果をだしてなんぼ。
そのために塾で教えているのですから。
まずできるようになりたかったら、まずは先生の言うことをしっかり聞きましょう!
そこから、自分のオリジナルを出すのはありですが、一番よくないのは、「いわれたことをせず、自分なりにやってしかも間違いだらけ」ということです。
特にどんどん予習したい生徒たち!
まずは、言われたとおりにやってかつミスをしない努力をしてください!
そうすれば、おのずとどんどん予習が進みますよ♪
今日の一句。
「言われても 守らずやって ミスばかり」
2021.05.27 22:50
|