文章読解力
こんばんは!
語彙力なさ過ぎて、“世の中の99%を知らない”と言われたことがある公文です。

近くの中央中学校の3年生たちは本日から修学旅行に行っているようです!

学校生活の一大イベントでもあるので、みんなしっかり楽しんでくるんだよー!!

それが終わったら、受験生の夏休みという地獄(?)が待っているので(汗)

さて、今日ある生徒が、

「文章が長い問題が生物のテストで出て全く読み取れんかった…」

と嘆いていました。

塾でもことあるごとに伝えていますが、いわゆるセンター試験から、共通テストに変わってから全教科で明らかに文章量が増えているのです!

数学なのに、なぜかやたら文章読まないといけない…なーんてことも。

文章が読み取れないというのはなぜか?

もちろん様々な原因が考えられると思いますが…

その1つとして、“語彙力のなさ”

そして、語彙力がない人(僕も含め)にアルアルな共通な行動として、

「(勉強しているとき、テレビを見ているとき等)わからない言葉が出てきたときにその言葉を調べる癖がない」

今日もその生徒に聞いてみると、痛いところを突かれたような顔をしていました(汗)

語彙力ないなーという人は、ぜひぜひ「わからない言葉を調べる」ということを実践してみてもいいかもしれません!

ただ、結構意識してやらないと調べない癖がついている分、継続は難しいかもしれませんが…


今日の一句。
「調べ事 そんな時こそ スマホだよ!」
2022.07.13 21:52 | 固定リンク | 未分類
オーストライア
こんばんは、日浦です!

問題を解くためにはもちろんいろんな知識が必要ですね。

そのためにいろんな単語や公式やその他諸々を子どもたちは覚えていると思います。

が!

何も社会だったら社会の知識、英語だったら英語の知識…のようにそれぞれの知識をそれぞれの知識として考える必要はないですよねー。

理科で習った天気の話はそのまま社会の気候の話に活かせるわけで!
社会で出てくる言葉の中には英単語の頭文字をとったものもあるわけで!

なんだかんだ知識はつながっているものです。

もっと言うと、それぞれの知識は教科書やワークからしか得られないか、というとそうじゃないですよね。
日頃身の回りにあふれている言葉や情報を集めていくと、机の上で開いているワークや問題を解くときに使っていくことができますから。

あらゆる方法、あらゆる知識を使って目の前の問題に取り組むこと。
大事ですね。

そうすれば“オーストラリア”を“オーストライア”とは書かないわけですから(笑)

もしかしたら今日初めてこのブログを読んでいるかもしれない塾生のMくんにこの言葉が届いていますように…
2022.07.12 22:02 | 固定リンク | 未分類
夏の目標
こんばんは!
先日、(僕がブログなどで飲みたいと言っていたこともあり)日浦先生がス〇バの抹茶のやつを買ってきてくれてめちゃくちゃ感動した公文です。

テストがほぼ終わりを迎え、閑散としそうなスタサポですが、なんだかんだ数検に向けてやら、受験生だからなど様々な理由で、それなりに活気がある今日この頃です!
(先週のように土曜はどうしても少なくなりますが(笑))

さて、もうーいーくつねーるとー夏休み!!
楽しみにしている子も多いことだと思います!

そして、もちろん与えられるのが…夏の課題!
みなさん、しっかり計画的に終わらせてくださいね♪

そんな夏休みが近づいてきていますが、スタサポではちょくちょく
「この夏の目標は…」
という話が聞こえてきます。

“数検で合格するために予習をしよう!”
“英単語〇〇個覚えよう!”
“都道府県や世界の地域をマスターしよう!”

などなど、、、

せっかくの夏休みですから、ただ遊ぶだけ、ただ宿題をやるだけ、ではなく、1つでもいいので、目標を立てて、それに向けて勉強に取り組んでほしいと思います。

もちろん塾では勉強の話をしますが、個人的には勉強でない目標も面白いかもしれません!
“夏休みに本を10冊読む!”
“毎日新聞に目を通す!”
などなど、、、

ちなみに、
“夏休みにゲームでランク〇〇にする!”
といった目標はなしですよ(笑)


今日の一句。
「夏休み 目標立てて 達成だ!」
2022.07.11 21:30 | 固定リンク | 未分類
1
こんばんは、日浦です!

あ、タイトルにある“1”というのは、今日の午前中のスタサポにやって来た塾生の人数です(苦笑)

少ないでしょう?少なすぎて危うくお昼で

「お疲れさまでした!」

と公文先生に言っちゃうところでしたよ(笑)

高校生がとりわけ少なかったですねぇ。
今日は雨の中模試があったり、大会があったり。。高校野球の岡山県大会の開会式もしたそうです。あんなに雨が降っている中での開会式、参加したみなさんお疲れ様です…!
そして、昨日今日でテストが終わった高校生たちは大いに羽根を伸ばしているんだろうなぁ。

そんなことをグダグダ考えていましたが(苦笑)、午後からは1人、2人とスタサポにやってきてくれたのでほっとしました。

来た子の中には、

「英検の面接練習お願いできますか?」

と言ってくる子もいました。

そうそう、明日は英検の二次試験なんですよ~。
なので、今週1週間は英検の面接練習をたくさんやりました。

英検3級以上は筆記試験だけでなく、面接試験も受けなければ合格できません。
今回受検する子たちは面接が初めて…という子が多かったので、彼女たちの最初の不安そうな顔ったら…(苦笑)

でもね、この1週間何回か練習をすれば、今日にはみんなあらかた形になってるんですよね。

心配の種こそまだ少しあるものの、みんな最初のような不安そうな顔ではなく、少しだけ余裕のある表情になっていましたよ。

『何事も成功するまでは不可能に思えるものである』

とは、南アフリカの元大統領であるネルソン・マンデラ氏が言った言葉です。

明日の面接を乗り越えて、“できない”と思っていたことを“できる”に変えてきてくれることを祈っています!

みんな、がんばれ~!
2022.07.09 20:33 | 固定リンク | 未分類
ニュース
こんばんは。
昼頃に起きた銃撃事件はさすがに衝撃的なニュースだった公文です。

普段あまりニュースを見ないであろう中学生や高校生たちも、銃撃事件で持ち切りでした!
それぐらいみんなにとっても衝撃的なニュースだったことでしょう。

その一方で、
「最近毎日新聞取っておいて、必ず毎日見るようにしています!」
という高3生も。

その目的はもちろん、受験のため!

その子が受けようとしている大学の推薦入試の面接試験で、高校生にとってはかなり難解な質問をされるとの情報が…

そうなってくると普段から様々な知識をつけておかないと対応できない!ということもあり、この取り組みを始めたとか。

すごーーくいいことですね!!

高校生の時ほとんど新聞読んでいなかった自分が言うのもなんですが、何かとテレビを見ることや新聞を見ることは結構勉強に役立つこともたくさんあります。

どの教科の勉強においても、“常識力”はとても重要なものになります。

その知識があるか否かで、勉強の吸収力も違いますしね。

こんなことを言っている自分自身も“常識力”には全く自信がありませんが(笑)

そんな僕のことを反面教師にして、せっかく時間のある夏休みなので、少しだけでも新聞を読んでみたり、ネットニュースを見てみたり、テレビのニュースを見てみたりするといい経験になるかもしれませんよ♪


今日の一句。
「テレビつけ ニュースを見ると 役に立つ」
2022.07.08 22:11 | 固定リンク | 未分類

- CafeLog -