ラストチャンス
こんばんは、日浦です!
一昨日から1学期末テスト第1陣がテスト週間に突入しております。
来週の月曜日からはスタサポ生が在籍しているほぼすべての学校がテスト週間に入りますよ。
スタサポ内の人口密度が高くなりそうな予感がしますねぇ。
みなさん、準備は大丈夫ですか?
スタサポ生ならばスタサポでのテスト週間の過ごし方、わかってますよね?
「スタサポに入ってからまだ間もないからわかんないよ!」
って子のためにアドバイスしておきますね。
明日の土曜日はまだテスト週間に入ってない子も多いので、ゆっくりお勉強ができる本当に最後のチャンスの日ですよ。
テスト週間から頑張るのはみんな同じ。
ならば1日でも早く準備したもん勝ちですからね。
明日はやる気MAXのみなさんに会えるのを楽しみにしております!
一昨日から1学期末テスト第1陣がテスト週間に突入しております。
来週の月曜日からはスタサポ生が在籍しているほぼすべての学校がテスト週間に入りますよ。
スタサポ内の人口密度が高くなりそうな予感がしますねぇ。
みなさん、準備は大丈夫ですか?
スタサポ生ならばスタサポでのテスト週間の過ごし方、わかってますよね?
「スタサポに入ってからまだ間もないからわかんないよ!」
って子のためにアドバイスしておきますね。
明日の土曜日はまだテスト週間に入ってない子も多いので、ゆっくりお勉強ができる本当に最後のチャンスの日ですよ。
テスト週間から頑張るのはみんな同じ。
ならば1日でも早く準備したもん勝ちですからね。
明日はやる気MAXのみなさんに会えるのを楽しみにしております!
プレッシャー
こんばんは!
ふと最近、「令和5年」というのを見て、令和ってもう5年なの!?と平成から令和に変わった瞬間を思い出した公文です。
突然ですが、皆さんプレッシャーをかけられるのは好きですか?
多くの人は、
「いやだなぁ…」
と感じるのではないでしょうか。
もちろん僕もどちらかといえば嫌です。
ただ、定期テストや入試はそんなプレッシャーに勝ってこその戦いになります。
このため、あえてプレッシャーをかけることもしばしば。
そんな中、ある生徒が、
「先生、僕にプレッシャーかけてくれませんか?」
とのお願いが(汗)
どうにもテストが近いのにあまりにもやる気が出ないために、そんなお願いをしたそうです。
特に高校生にとっては、1カ月ほど前にテスト終わったばかりなのに…
といった思いもあるかと思います。
ただ、テストが終われば夏休み!
しばらくテストまで間があきます。
ここでしっかり踏ん張っていきましょう!
そして、他にもプレッシャーかけてほしい人がいたらぜひ声かけてくださいね(笑)
今日の一句。
「プレッシャー かけてもできる 本物だ」
ふと最近、「令和5年」というのを見て、令和ってもう5年なの!?と平成から令和に変わった瞬間を思い出した公文です。
突然ですが、皆さんプレッシャーをかけられるのは好きですか?
多くの人は、
「いやだなぁ…」
と感じるのではないでしょうか。
もちろん僕もどちらかといえば嫌です。
ただ、定期テストや入試はそんなプレッシャーに勝ってこその戦いになります。
このため、あえてプレッシャーをかけることもしばしば。
そんな中、ある生徒が、
「先生、僕にプレッシャーかけてくれませんか?」
とのお願いが(汗)
どうにもテストが近いのにあまりにもやる気が出ないために、そんなお願いをしたそうです。
特に高校生にとっては、1カ月ほど前にテスト終わったばかりなのに…
といった思いもあるかと思います。
ただ、テストが終われば夏休み!
しばらくテストまで間があきます。
ここでしっかり踏ん張っていきましょう!
そして、他にもプレッシャーかけてほしい人がいたらぜひ声かけてくださいね(笑)
今日の一句。
「プレッシャー かけてもできる 本物だ」
意識改革!
こんばんは、日浦です!
テストが近づいてきているからでしょうか!
今日のスタサポは午後6時まで、小学生と中学生で教室の約4分の3が埋まっておりました!
今までだったらね、それだけの数の小中学生が来ると、教室内がワイワイ…ガヤガヤ…なんてことが多かったんですが、今日はあまりそういうことがなかったですね。
みなさん、ちょっぴり成長かな。
成長と言えば、今日来ていた小学生の成長がハンパないんですよね!
スタサポに入ってきたての頃は、
「算数いや~!」
とか、
「計算めんどくさいしなぁ…」
とか…(苦笑)
勉強に対してネガティブなイメージを持っていたんですね。
その中でも私が一番気になっていたのが、頭の中で計算しちゃうこと、いわゆる暗算のくせです。
スタサポにいる子ならよ~~~くわかるはず。
スタサポの講師たちはみな暗算をオススメしていない…というか好きではないということを。
暗算ってね、一見楽なように見えますが、後々自分の首をしめちゃうあんまりオススメできないものなんですよね。
小中学生のうちから暗算に慣れちゃうと、高校生になってから痛い目を見ちゃうんです。。
そんな子たくさん見てきたなぁ。。
話が逸れました!
先ほどの小学生。
少し前にあった算数検定を受けてからというもの、すんごい意識が変わったんです。
できるだけやらないようにしていた算数のワークも積極的に取り組むし、相乗効果で算数以外の教科のテスト勉強や学校の復習なども率先してやり始めました。
それだけでもだいぶ意識は変わっていますが、今日彼女の意識の変化を一番感じたのは算数のワークをしていた時。
分数のわり算をしていた彼女のもとへ丸つけをしに行くと、そこにはきっちり丁寧に途中式が書かれたページが…
私が丸つけをする横で固唾をのんでその子が見守っておりましたが、結果は当然全部〇!!
花丸をすると、
「やったー!!!」
と嬉しそうに喜んでおりました。
そりゃあ、途中式が丁寧にきっちり書かれていたら間違いようがないんです。
それでもたまに計算を書かなかったり、暗算しちゃったりする子がいるんだよね~とぼやいていると、
「ちゃんと書けばできるのにねぇ」
と不思議そうな顔をしていました。
スタサポのいいモデルになってくれそうですなぁ。
計算間違いでお困りのみなさん!
ぜひご参考に。
テストが近づいてきているからでしょうか!
今日のスタサポは午後6時まで、小学生と中学生で教室の約4分の3が埋まっておりました!
今までだったらね、それだけの数の小中学生が来ると、教室内がワイワイ…ガヤガヤ…なんてことが多かったんですが、今日はあまりそういうことがなかったですね。
みなさん、ちょっぴり成長かな。
成長と言えば、今日来ていた小学生の成長がハンパないんですよね!
スタサポに入ってきたての頃は、
「算数いや~!」
とか、
「計算めんどくさいしなぁ…」
とか…(苦笑)
勉強に対してネガティブなイメージを持っていたんですね。
その中でも私が一番気になっていたのが、頭の中で計算しちゃうこと、いわゆる暗算のくせです。
スタサポにいる子ならよ~~~くわかるはず。
スタサポの講師たちはみな暗算をオススメしていない…というか好きではないということを。
暗算ってね、一見楽なように見えますが、後々自分の首をしめちゃうあんまりオススメできないものなんですよね。
小中学生のうちから暗算に慣れちゃうと、高校生になってから痛い目を見ちゃうんです。。
そんな子たくさん見てきたなぁ。。
話が逸れました!
先ほどの小学生。
少し前にあった算数検定を受けてからというもの、すんごい意識が変わったんです。
できるだけやらないようにしていた算数のワークも積極的に取り組むし、相乗効果で算数以外の教科のテスト勉強や学校の復習なども率先してやり始めました。
それだけでもだいぶ意識は変わっていますが、今日彼女の意識の変化を一番感じたのは算数のワークをしていた時。
分数のわり算をしていた彼女のもとへ丸つけをしに行くと、そこにはきっちり丁寧に途中式が書かれたページが…
私が丸つけをする横で固唾をのんでその子が見守っておりましたが、結果は当然全部〇!!
花丸をすると、
「やったー!!!」
と嬉しそうに喜んでおりました。
そりゃあ、途中式が丁寧にきっちり書かれていたら間違いようがないんです。
それでもたまに計算を書かなかったり、暗算しちゃったりする子がいるんだよね~とぼやいていると、
「ちゃんと書けばできるのにねぇ」
と不思議そうな顔をしていました。
スタサポのいいモデルになってくれそうですなぁ。
計算間違いでお困りのみなさん!
ぜひご参考に。
キャンペーン
こんばんは!
夢から現実へ戻って来る辛さを実感した公文です。
6月も終わりが見えてきました!
連日ブログにも書いていますが、そろそろテスト直前です!
みんな、気合入れていきましょう!
そんな中、本日から7月分の月謝をいただくための月謝袋や予定表など毎月恒例のものをお渡ししています。
その中で今回はひときわ目立っているのが、、、
「夏の友だち紹介キャンペーン」
のチラシです。
ちなみにそのチラシはこちら。

僕が直接聞いたわけではありませんが、ある生徒が、
「以前のスーパーのチラシじゃなくなった!」
と言っていたようです…
なお、前回は公文が作り、今回は日浦先生が作っています。。。
日浦先生のチラシが素晴らしいのはもちろんですが、“スーパーのチラシかぁー”という何とも言えない感情(笑)
…まあ、場合によっては今年度最後のチャンスかもしれないので、ぜひぜひみなさん、素晴らしいチラシを使ってたくさんの紹介お願いしまーす!!
今日の一句。
「鮮やかさ 僕にはとても 作れない」
夢から現実へ戻って来る辛さを実感した公文です。
6月も終わりが見えてきました!
連日ブログにも書いていますが、そろそろテスト直前です!
みんな、気合入れていきましょう!
そんな中、本日から7月分の月謝をいただくための月謝袋や予定表など毎月恒例のものをお渡ししています。
その中で今回はひときわ目立っているのが、、、
「夏の友だち紹介キャンペーン」
のチラシです。
ちなみにそのチラシはこちら。

僕が直接聞いたわけではありませんが、ある生徒が、
「以前のスーパーのチラシじゃなくなった!」
と言っていたようです…
なお、前回は公文が作り、今回は日浦先生が作っています。。。
日浦先生のチラシが素晴らしいのはもちろんですが、“スーパーのチラシかぁー”という何とも言えない感情(笑)
…まあ、場合によっては今年度最後のチャンスかもしれないので、ぜひぜひみなさん、素晴らしいチラシを使ってたくさんの紹介お願いしまーす!!
今日の一句。
「鮮やかさ 僕にはとても 作れない」
2023.06.23 22:46
|
