ノビシロ
こんばんは!
ス〇バの本日から発売のフラペチーノが気になっている公文です。
ここ最近、続々と返却されるテスト。
それぞれの生徒が一喜一憂している様子です。
今回の中1,中2の課題テストに関しては、1学期期末考査と比べると劇的に得点がアップしている子も!
中3生は、自己診断テストのため、課題テストほどは簡単ではありませんが、しっかり夏休みに頑張って結果を出している子もたくさんいました!
そして、終わって早速ではありますが、多くの子が予習をするために塾に来ていたこともあり、久々に席が埋まりそうな状態でした!
そんな中、ある中2生は、中1の頃からあまり勉強が好きではなく、気づいたらサボってみたり、なんだかんだ勉強から逃げている様子でした。
しかし、中2に入ってからだいぶ雰囲気が変わり勉強する姿勢がついてきました!
数学に関しては、最初の頃は計算すら全く…という感じでしたが、今ではとてもいい調子に問題を解くではありませんか!
よくその子に、
「最近調子めっちゃええやん!」
と声をかけていることもあり、とてもうれしそうな表情で数学を頑張ってくれています!
そして、ここ最近、一次関数という計算に比べると難関な部分に入ってきたのもあり、“さすがに難しいかなぁ”と思っていたのですが、普通に解ける解ける!
その子の成長を感じるとともに、今後のノビシロがとても楽しみに感じました!
ただーし!
数学ができ始めると数学ばかりやってしまう傾向の子は多いので、ぜひとも英語なども頑張ってほしいものですね♪
今日の一句。
「調子いい ノビシロ信じ 点を取る」
ス〇バの本日から発売のフラペチーノが気になっている公文です。
ここ最近、続々と返却されるテスト。
それぞれの生徒が一喜一憂している様子です。
今回の中1,中2の課題テストに関しては、1学期期末考査と比べると劇的に得点がアップしている子も!
中3生は、自己診断テストのため、課題テストほどは簡単ではありませんが、しっかり夏休みに頑張って結果を出している子もたくさんいました!
そして、終わって早速ではありますが、多くの子が予習をするために塾に来ていたこともあり、久々に席が埋まりそうな状態でした!
そんな中、ある中2生は、中1の頃からあまり勉強が好きではなく、気づいたらサボってみたり、なんだかんだ勉強から逃げている様子でした。
しかし、中2に入ってからだいぶ雰囲気が変わり勉強する姿勢がついてきました!
数学に関しては、最初の頃は計算すら全く…という感じでしたが、今ではとてもいい調子に問題を解くではありませんか!
よくその子に、
「最近調子めっちゃええやん!」
と声をかけていることもあり、とてもうれしそうな表情で数学を頑張ってくれています!
そして、ここ最近、一次関数という計算に比べると難関な部分に入ってきたのもあり、“さすがに難しいかなぁ”と思っていたのですが、普通に解ける解ける!
その子の成長を感じるとともに、今後のノビシロがとても楽しみに感じました!
ただーし!
数学ができ始めると数学ばかりやってしまう傾向の子は多いので、ぜひとも英語なども頑張ってほしいものですね♪
今日の一句。
「調子いい ノビシロ信じ 点を取る」
みんなちがって、みんないい。
こんばんは、日浦です!
みなさんは十人十色という言葉を知っていますか?
「えー知らない!」
という方のために。
十人十色とは、考えや好み、性質などが人によってさまざま異なることを意味する四字熟語です。
すこし前のスタサポのチラシでは、この言葉になぞらえて『百人百色』という言葉を使っていました。
覚えている人、いるかな?
同じ地球、同じ日本、同じ岡山に住んでいても、人はそれぞれちがうものです。
『ちがう』ということは決してネガティブなことではないのです。
ちがうからこそいい、ちがうからこそおもしろい。
たとえば、この絵。、

この絵は英検の二次試験の一部でして、この絵を見て状況を英語で説明するという問題なんです。
みなさん、イメージできましたか?
模範解答は、『女性が飲み物を持って入ろうとしていますが、図書館ではそうしてはいけないと男性が言っている』となっています。
今日これを使って練習していた子の解答は、
『警備員の男性が飲み物をなくしたので、女性に男性の飲み物を見なかったかと聞いている』
でした。
彼女の解答は私の想像の斜め上をいっていて、聞きながらついつい笑いをこぼしてしまいました(笑)
彼女は警備員さんの困った表情の方に目を向け、その人の状況を察しようとしたようなんです。
「ちょっと絵が難しいわ~~」
と笑みをこぼした彼女。
彼女の優しさと抜群の発想力が光る解答でした(笑)
私が面接官だったらなぁ…!
彼女の新しい視点にたくさん笑った一日でした。
みなさんは十人十色という言葉を知っていますか?
「えー知らない!」
という方のために。
十人十色とは、考えや好み、性質などが人によってさまざま異なることを意味する四字熟語です。
すこし前のスタサポのチラシでは、この言葉になぞらえて『百人百色』という言葉を使っていました。
覚えている人、いるかな?
同じ地球、同じ日本、同じ岡山に住んでいても、人はそれぞれちがうものです。
『ちがう』ということは決してネガティブなことではないのです。
ちがうからこそいい、ちがうからこそおもしろい。
たとえば、この絵。、

この絵は英検の二次試験の一部でして、この絵を見て状況を英語で説明するという問題なんです。
みなさん、イメージできましたか?
模範解答は、『女性が飲み物を持って入ろうとしていますが、図書館ではそうしてはいけないと男性が言っている』となっています。
今日これを使って練習していた子の解答は、
『警備員の男性が飲み物をなくしたので、女性に男性の飲み物を見なかったかと聞いている』
でした。
彼女の解答は私の想像の斜め上をいっていて、聞きながらついつい笑いをこぼしてしまいました(笑)
彼女は警備員さんの困った表情の方に目を向け、その人の状況を察しようとしたようなんです。
「ちょっと絵が難しいわ~~」
と笑みをこぼした彼女。
彼女の優しさと抜群の発想力が光る解答でした(笑)
私が面接官だったらなぁ…!
彼女の新しい視点にたくさん笑った一日でした。
あれから
こんばんは!
今日たまたま朝に出かけていたので、普段まったくすることはない珈琲店でモーニングを食べるということをして、普段食べることのないエッグベネディクトを食べて感動した公文です。
今日は課題テストや自己診断テストが終わった後ということで、続々とテスト返却が行われているようです!
今日もテストを持ってくるのを忘れてきた生徒以外の全員の生徒が結果を報告してくれました!
中には、テスト結果を報告して帰宅する子も(笑)
もちろんですが皆さん必ずテスト結果を持ってくるのを忘れないようにしてくださいね!
さて、ここ最近は、ちょくちょく卒業生が挨拶に来てくれています!
先日は、別の用件もあったという理由もありますが、14年前の卒業生がめちゃくちゃ久しぶりに挨拶に来てくれました!
僕がまだ大学生でアルバイトをしている頃(21歳ごろ?)の教え子でもあり、さすがに忘れているよなーと思ってはいたのですが、全然そんなこともなくむしろ鮮明に当時のことを覚えている様子でした!
かなり昔ではありますが、こうやって挨拶に来てくれることは本当に嬉しいですね!
他にも、たまたま今日、去年の卒業生も来てくれていました!
小学生からスタサポで勉強をしていたのですが、勉強中心の生活で、そこまで遊びもせずもくもくと勉強をする子だったこともあり、大学生になってちゃんと遊んでるかなぁという心配もありました。
その子が今日挨拶に来てくれて、会った瞬間にとても元気そうな姿を見せてくれて話をしていると…
「単位がちょっと危なくなるぐらい遊んでるし、バイトもしています!」
と、満面の笑みで現状の報告をしてくれました!
高校生の時(特に受験期)とはガラッと変わったとってもとっても元気そうな表情を見せてくれて、ひと安心しました!
大学生たちは夏休み中だと思うので、ぜひぜひ他の卒業生も遠慮なく遊びに来てくださいね!
今日の一句。
「久々に 会った姿で 元気出る」
今日たまたま朝に出かけていたので、普段まったくすることはない珈琲店でモーニングを食べるということをして、普段食べることのないエッグベネディクトを食べて感動した公文です。
今日は課題テストや自己診断テストが終わった後ということで、続々とテスト返却が行われているようです!
今日もテストを持ってくるのを忘れてきた生徒以外の全員の生徒が結果を報告してくれました!
中には、テスト結果を報告して帰宅する子も(笑)
もちろんですが皆さん必ずテスト結果を持ってくるのを忘れないようにしてくださいね!
さて、ここ最近は、ちょくちょく卒業生が挨拶に来てくれています!
先日は、別の用件もあったという理由もありますが、14年前の卒業生がめちゃくちゃ久しぶりに挨拶に来てくれました!
僕がまだ大学生でアルバイトをしている頃(21歳ごろ?)の教え子でもあり、さすがに忘れているよなーと思ってはいたのですが、全然そんなこともなくむしろ鮮明に当時のことを覚えている様子でした!
かなり昔ではありますが、こうやって挨拶に来てくれることは本当に嬉しいですね!
他にも、たまたま今日、去年の卒業生も来てくれていました!
小学生からスタサポで勉強をしていたのですが、勉強中心の生活で、そこまで遊びもせずもくもくと勉強をする子だったこともあり、大学生になってちゃんと遊んでるかなぁという心配もありました。
その子が今日挨拶に来てくれて、会った瞬間にとても元気そうな姿を見せてくれて話をしていると…
「単位がちょっと危なくなるぐらい遊んでるし、バイトもしています!」
と、満面の笑みで現状の報告をしてくれました!
高校生の時(特に受験期)とはガラッと変わったとってもとっても元気そうな表情を見せてくれて、ひと安心しました!
大学生たちは夏休み中だと思うので、ぜひぜひ他の卒業生も遠慮なく遊びに来てくださいね!
今日の一句。
「久々に 会った姿で 元気出る」
むずい
こんばんは、日浦です!
つくづく思います。
日本語って難しいなぁ、と。
「え?でも日本語ですよ?だったら簡単じゃないですか」
と、英語を教えている最中にとある塾生から言われました。
いやいや、でも英語を勉強していてつまずいている時、実は英語よりも日本語でつまずいているパターンって多いんだよ、と伝えると、
「ふ~~ん」
と不思議そうな顔。。
その数十分後、彼が取り組んでいたのは英語のプリントに書いてある日本語の解読でした。。
「やばい…日本語がわからない…」
そうそう、日本語って難しいんだよね。
母国語だからと高をくくってはいけませんな。
日本語の勉強が英語の勉強につながります。
英語で苦しむみなさん、まずはしっかり日本語と向き合おう!
つくづく思います。
日本語って難しいなぁ、と。
「え?でも日本語ですよ?だったら簡単じゃないですか」
と、英語を教えている最中にとある塾生から言われました。
いやいや、でも英語を勉強していてつまずいている時、実は英語よりも日本語でつまずいているパターンって多いんだよ、と伝えると、
「ふ~~ん」
と不思議そうな顔。。
その数十分後、彼が取り組んでいたのは英語のプリントに書いてある日本語の解読でした。。
「やばい…日本語がわからない…」
そうそう、日本語って難しいんだよね。
母国語だからと高をくくってはいけませんな。
日本語の勉強が英語の勉強につながります。
英語で苦しむみなさん、まずはしっかり日本語と向き合おう!
暗記の仕方
こんばんは!
昨日、新しくできたラーメン屋に行ったんですが、量のわりにお高いなぁと感じた公文です。
先日ブログで書いたように、今日、明日は課題テスト、自己診断テストの日。
今日も来るなり、〇〇が微妙だったわー…とへこんでいる子も…
ただ、明日もあるので、気持ちを切り替えるという精神面での練習もしておきましょう♪
さて、中学3年生の中には明日もまだ自己診断テスト2日目がある学校も。
明日は理科、英語のテストということもあり、苦手な理科に力を入れることに…
特に理科なんかは、テスト範囲の中で苦手な単元を1つ1つマスターしていくことが重要になります!
ちなみに普段から生徒には、理科の暗記に関して“覚え方は何でもいいから、インパクトをつけて覚えることが大事だよ!”という風に言っています。
ある中3生は、色々やっていくなかで、「酸とアルカリ」の単元を勉強することに…
「アルカリ性のものをフェノールフタレイン溶液に入れると何色になるか」
「ph試験紙がオレンジになった場合、何性と考えられるか」
というような色の問題がたくさん出てきます。
それを解いた後、その子はメモで
「フェノールフタレインは赤だから'みやだて'ね」
「オレンジは酸性…'むかい'ね」
と、何やら謎のメモが…
最初は“???”となっていましたが、話を聞いていると、、、
「最近、SnowManにはまったんですよ!」
と、教えてくれてなるほど!!となりました(笑)
確かに自分の好きなものに当てはめるとイメージが強くなりそうな気もします!!
その調子で、少しでも理科の暗記が特になればいいですね♪
今日の一句。
「好きなこと すぐに頭に 入ります」
昨日、新しくできたラーメン屋に行ったんですが、量のわりにお高いなぁと感じた公文です。
先日ブログで書いたように、今日、明日は課題テスト、自己診断テストの日。
今日も来るなり、〇〇が微妙だったわー…とへこんでいる子も…
ただ、明日もあるので、気持ちを切り替えるという精神面での練習もしておきましょう♪
さて、中学3年生の中には明日もまだ自己診断テスト2日目がある学校も。
明日は理科、英語のテストということもあり、苦手な理科に力を入れることに…
特に理科なんかは、テスト範囲の中で苦手な単元を1つ1つマスターしていくことが重要になります!
ちなみに普段から生徒には、理科の暗記に関して“覚え方は何でもいいから、インパクトをつけて覚えることが大事だよ!”という風に言っています。
ある中3生は、色々やっていくなかで、「酸とアルカリ」の単元を勉強することに…
「アルカリ性のものをフェノールフタレイン溶液に入れると何色になるか」
「ph試験紙がオレンジになった場合、何性と考えられるか」
というような色の問題がたくさん出てきます。
それを解いた後、その子はメモで
「フェノールフタレインは赤だから'みやだて'ね」
「オレンジは酸性…'むかい'ね」
と、何やら謎のメモが…
最初は“???”となっていましたが、話を聞いていると、、、
「最近、SnowManにはまったんですよ!」
と、教えてくれてなるほど!!となりました(笑)
確かに自分の好きなものに当てはめるとイメージが強くなりそうな気もします!!
その調子で、少しでも理科の暗記が特になればいいですね♪
今日の一句。
「好きなこと すぐに頭に 入ります」
2023.09.01 22:11
|