今考えれば…
こんばんは!
小学生の時に、ハイパーヨーヨーの高知県大会で準優勝したことのある公文です。
多くの中高生がテスト中、テスト週間中の今日この頃です。
そんな中、本来土曜に来ないような小学6年生が勉強をしにスタサポへ。
話を聞くと、
「勉強した時間と同じだけゲームができるからきたんじゃ!」
とのこと。
そして、小学6年生たちは、塾のワークが終わったら中学生の予習ができるよ!という日浦先生の誘いもと同級生たちで切磋琢磨しながらワークに取り組んでいます!
土曜の今日も、学校の宿題が終わっている状態なので、なんとか塾のワークを終わらせるためにワークをしていました!
そんな時に、ちょうど塾でのテスト勉強を終えて、帰ろうとしていた中学2年生が、
「小学生の頃はよかったよなぁ…」
と、物思いにふけっている様子でした(笑)
小学6年生の諸君!
中学生になったら間違いなく今よりは大変になるだろうから、今のうちにしっかり遊び倒しておいてくださいね!!
もちろん、最低限の勉強は忘れずに!!
そして、近いうちに中学校の予習もしっかりやっていきましょう♪
今日の一句。
「テスト中 小学時代 懐かしむ」
小学生の時に、ハイパーヨーヨーの高知県大会で準優勝したことのある公文です。
多くの中高生がテスト中、テスト週間中の今日この頃です。
そんな中、本来土曜に来ないような小学6年生が勉強をしにスタサポへ。
話を聞くと、
「勉強した時間と同じだけゲームができるからきたんじゃ!」
とのこと。
そして、小学6年生たちは、塾のワークが終わったら中学生の予習ができるよ!という日浦先生の誘いもと同級生たちで切磋琢磨しながらワークに取り組んでいます!
土曜の今日も、学校の宿題が終わっている状態なので、なんとか塾のワークを終わらせるためにワークをしていました!
そんな時に、ちょうど塾でのテスト勉強を終えて、帰ろうとしていた中学2年生が、
「小学生の頃はよかったよなぁ…」
と、物思いにふけっている様子でした(笑)
小学6年生の諸君!
中学生になったら間違いなく今よりは大変になるだろうから、今のうちにしっかり遊び倒しておいてくださいね!!
もちろん、最低限の勉強は忘れずに!!
そして、近いうちに中学校の予習もしっかりやっていきましょう♪
今日の一句。
「テスト中 小学時代 懐かしむ」
はじまり
こんばんは、日浦です!
大学の二次試験を終えたみなさーん!
お疲れ様でした。
入試終わりですから、色々思うところはあるかもしれませんね。
が、まずはゆっくり休めているといいなぁと思います。
県外に受験に行った子たちは、無事に岡山まで帰ってくるまでが受験ですよ!(笑)
少し落ち着いたらまた塾にも顔を出してね。待ってます。
さて、今日の授業の合間。
「あれ・・・県立入試まであと何日・・・?」
ふとそんなことを思ったんでしょうねぇ。
中3生がポツリとつぶやきました。
その後友人と入試までの日数を数えて震えていました。(苦笑)
今日はもう終わりましたからね。
ということは今日を含めずに言うと県立入試まであと10日です。
ついに明日からカウントダウンのスタートです。
一気に心臓がぎゅっと掴まれるような気分ですねぇ。
なんだか私立入試からここまで、もっと言うと4月の受験生がスタートしてからここまであっという間に時を飛び越えてきたように感じます。
が、そう感じていてもここまでの約2か月の日々はきちんとあったし、この約1年間は紛れもなくみんな過ごしてきているんですよ。タイムトラベル?してないしてない(笑)
まぁとにかくあっという間でした。
そして明日からの10日間もきっとあっという間でしょう。
焦ったって、泣いたって、後悔したって、叫んだって
あと10日。
悪あがきだろううが、かっこ悪かろうが、2週間後の自分を笑顔にできるのは今の自分のみです。
今一度自分に喝入れて、ラスト10日やっていこう!
大学の二次試験を終えたみなさーん!
お疲れ様でした。
入試終わりですから、色々思うところはあるかもしれませんね。
が、まずはゆっくり休めているといいなぁと思います。
県外に受験に行った子たちは、無事に岡山まで帰ってくるまでが受験ですよ!(笑)
少し落ち着いたらまた塾にも顔を出してね。待ってます。
さて、今日の授業の合間。
「あれ・・・県立入試まであと何日・・・?」
ふとそんなことを思ったんでしょうねぇ。
中3生がポツリとつぶやきました。
その後友人と入試までの日数を数えて震えていました。(苦笑)
今日はもう終わりましたからね。
ということは今日を含めずに言うと県立入試まであと10日です。
ついに明日からカウントダウンのスタートです。
一気に心臓がぎゅっと掴まれるような気分ですねぇ。
なんだか私立入試からここまで、もっと言うと4月の受験生がスタートしてからここまであっという間に時を飛び越えてきたように感じます。
が、そう感じていてもここまでの約2か月の日々はきちんとあったし、この約1年間は紛れもなくみんな過ごしてきているんですよ。タイムトラベル?してないしてない(笑)
まぁとにかくあっという間でした。
そして明日からの10日間もきっとあっという間でしょう。
焦ったって、泣いたって、後悔したって、叫んだって
あと10日。
悪あがきだろううが、かっこ悪かろうが、2週間後の自分を笑顔にできるのは今の自分のみです。
今一度自分に喝入れて、ラスト10日やっていこう!
二次試験
こんばんは!
大学の時に初めて岡山に来て、それ以来、約15年ほど岡山在住の公文です。
毎年ながら、この日がやってまいりました。
先日の日浦先生のブログにもありましたが、明日は大学入試の二次試験の日です!
毎年、どんな暦であろうが、2月25日に行われるのでとても覚えやすいです!
個人的な記憶では、センター試験(現在の共通テスト)よりは緊張しなかったかなーという感覚ですが、受験生のみなさんはどうなんでしょうか。
今年のスタサポの高3生は例年より少なめでしかも文系が多かったこともあり、あまり関わることが少なかったのですが、全力で応援はしています!!
ちなみに、僕自身は二次試験前の判定がD判定という時点で絶望的なうえに、二次試験で得意だった数学もほとんど解けず、という最悪の出来でした。
しかーし、まさかの合格という結果を手にしました。
つまり、結果が出るまで何もわかりません!
全然できなかった…と思っても、もしかすると幸運が待ってるかもしれませんよ♪
ひとまず、明日を乗り切って、1年間続いた受験勉強の疲れもあるでしょうから、しっかり休養を取ってほしいと思います。
毎度決まり文句ではありますが、明日は緊張しすぎずいつも通りでいってらっしゃい♪
今日の一句。
「緊張が いつも通りを 妨げる」
大学の時に初めて岡山に来て、それ以来、約15年ほど岡山在住の公文です。
毎年ながら、この日がやってまいりました。
先日の日浦先生のブログにもありましたが、明日は大学入試の二次試験の日です!
毎年、どんな暦であろうが、2月25日に行われるのでとても覚えやすいです!
個人的な記憶では、センター試験(現在の共通テスト)よりは緊張しなかったかなーという感覚ですが、受験生のみなさんはどうなんでしょうか。
今年のスタサポの高3生は例年より少なめでしかも文系が多かったこともあり、あまり関わることが少なかったのですが、全力で応援はしています!!
ちなみに、僕自身は二次試験前の判定がD判定という時点で絶望的なうえに、二次試験で得意だった数学もほとんど解けず、という最悪の出来でした。
しかーし、まさかの合格という結果を手にしました。
つまり、結果が出るまで何もわかりません!
全然できなかった…と思っても、もしかすると幸運が待ってるかもしれませんよ♪
ひとまず、明日を乗り切って、1年間続いた受験勉強の疲れもあるでしょうから、しっかり休養を取ってほしいと思います。
毎度決まり文句ではありますが、明日は緊張しすぎずいつも通りでいってらっしゃい♪
今日の一句。
「緊張が いつも通りを 妨げる」
逆
こんばんは、日浦です!
今日は祝日。
祝日ってなんだか得した気分になりますよね?
学生時代、祝日があると
「よっしゃー!!!土日じゃないのに朝ゆっくりできるー!!!」
ってダラダラ生活していたことを思い出します。
だからわかります、祝日の午前中のスタサポに人が少ない理由。
きっといつの時代もそういう気持ちを持つのは同じなんでしょう。
でもね、今日自分を奮い立たせて朝からやってきた中学生が言っていました。
「みんなが来てないと思ったから来ました」
と。
そうそう、それそれ!
みんながやらないから自分もやらない
じゃなくて、
みんながやらないなら自分がやろう!
って気持ち。
いいですよね。
学年最後のテストや入試を控えている子が多い今の時期。
ぜひ今週の土曜日の午前中は、先の彼女のような子で教室内が活気づいているといいな。
今日は祝日。
祝日ってなんだか得した気分になりますよね?
学生時代、祝日があると
「よっしゃー!!!土日じゃないのに朝ゆっくりできるー!!!」
ってダラダラ生活していたことを思い出します。
だからわかります、祝日の午前中のスタサポに人が少ない理由。
きっといつの時代もそういう気持ちを持つのは同じなんでしょう。
でもね、今日自分を奮い立たせて朝からやってきた中学生が言っていました。
「みんなが来てないと思ったから来ました」
と。
そうそう、それそれ!
みんながやらないから自分もやらない
じゃなくて、
みんながやらないなら自分がやろう!
って気持ち。
いいですよね。
学年最後のテストや入試を控えている子が多い今の時期。
ぜひ今週の土曜日の午前中は、先の彼女のような子で教室内が活気づいているといいな。
挑戦
こんばんは!
何度か受けたものの数検1級を取ることが難しかった公文です。
(ちなみに、0.5点足りずに不合格だったときはかなりショックでした…)
毎月20日ごろになると、来月分の月謝をいただくために、月謝袋と予定表をお渡ししています。
2月も下旬になったので、毎月同様、月謝袋と予定表を順次お渡ししていっています。
今回は、それ以外にも3月に予定されている面談の予定を決めるための申込用紙、4月にスタサポで行われる数検の申込用紙もお渡ししています!
特に数検は、年に2回スタサポで開催されているものです。
このタイミングでは、普通に行くとその学年の階級(中1は5級、中2は4級、中3は3級など)を受けるのが好ましいのですが…
毎年、先取りというのも踏まえて、中1が4級を、中2が3級を取る子もいるんです!
実際のところは、学年末テストが終わってから約1カ月の期間、集中的に次の学年の数学の予習をひたすらやることによって、数検取得を目指します。
正直、結構大変な道のりではあるんですが、これを取得しておくと、次の学年になってから数学の予習がすべて終わっているので、数学に割く時間が少なく、他の勉強に時間を使うこともできます!
約1カ月しんどいかもしれませんが、そのおかげで次の1年がいいように進むと考えれば、検討してみてもいいかもしれませんね♪
もちろん、学年の節目として、中2が4級、中1が5級を受けてみるのもいいと思いますので、ぜひぜひみなさん数検を受けることを検討してみてくださいね!!
今日の一句。
「数検を 受けるといいこと あるかもね」
何度か受けたものの数検1級を取ることが難しかった公文です。
(ちなみに、0.5点足りずに不合格だったときはかなりショックでした…)
毎月20日ごろになると、来月分の月謝をいただくために、月謝袋と予定表をお渡ししています。
2月も下旬になったので、毎月同様、月謝袋と予定表を順次お渡ししていっています。
今回は、それ以外にも3月に予定されている面談の予定を決めるための申込用紙、4月にスタサポで行われる数検の申込用紙もお渡ししています!
特に数検は、年に2回スタサポで開催されているものです。
このタイミングでは、普通に行くとその学年の階級(中1は5級、中2は4級、中3は3級など)を受けるのが好ましいのですが…
毎年、先取りというのも踏まえて、中1が4級を、中2が3級を取る子もいるんです!
実際のところは、学年末テストが終わってから約1カ月の期間、集中的に次の学年の数学の予習をひたすらやることによって、数検取得を目指します。
正直、結構大変な道のりではあるんですが、これを取得しておくと、次の学年になってから数学の予習がすべて終わっているので、数学に割く時間が少なく、他の勉強に時間を使うこともできます!
約1カ月しんどいかもしれませんが、そのおかげで次の1年がいいように進むと考えれば、検討してみてもいいかもしれませんね♪
もちろん、学年の節目として、中2が4級、中1が5級を受けてみるのもいいと思いますので、ぜひぜひみなさん数検を受けることを検討してみてくださいね!!
今日の一句。
「数検を 受けるといいこと あるかもね」