本気モード
こんばんは!
ス○バの焼き芋のフラペチーノの飲み納めをする際に、いつもあまりしないカスタムをしてみると想像以上に美味しく新発見をできた公文です。
ここ最近は寒暖差が激しいこともあり、体調を崩す子もチラホラ(汗)
ちょこちょこと“ゲホゲホッ”という咳の音も聞こえているので、皆さん体調にはご注意くださいね!
そして、テスト前とはいえ、体調が悪いときは、無理せず休むという選択肢も忘れずに!!
さて、昨日のブログにもありましたが、中3生たちは今週1週間の予定を立てて、それを忠実に実行している様子です!
実際に
「今日のノルマ達成できそう??」
と聞くと、
「あと、社会だけなんです!それが終わって時間が合ったら追加でやろうと考えてます!」
となんとも順調にいっている子もいるようです!
その一方で、しっかり計画を立てたおかげもあり、
「ちょっと今日疲れたわー」
と、いつも以上に集中してやっていることもあり、同じ時間の勉強でも疲労がだいぶたまっているようです!
それはそれで良い疲労のたまり方なので、そうなってくるとしっかりメリハリをつけて勉強することが重要になってくるので、そのあたりも考えていきましょう♪
そして、2学期中間テストで今までの最高得点を取れるように頑張っていきましょう!!
今日の一句。
「本気出し 勉強すると 良い疲れ」
ス○バの焼き芋のフラペチーノの飲み納めをする際に、いつもあまりしないカスタムをしてみると想像以上に美味しく新発見をできた公文です。
ここ最近は寒暖差が激しいこともあり、体調を崩す子もチラホラ(汗)
ちょこちょこと“ゲホゲホッ”という咳の音も聞こえているので、皆さん体調にはご注意くださいね!
そして、テスト前とはいえ、体調が悪いときは、無理せず休むという選択肢も忘れずに!!
さて、昨日のブログにもありましたが、中3生たちは今週1週間の予定を立てて、それを忠実に実行している様子です!
実際に
「今日のノルマ達成できそう??」
と聞くと、
「あと、社会だけなんです!それが終わって時間が合ったら追加でやろうと考えてます!」
となんとも順調にいっている子もいるようです!
その一方で、しっかり計画を立てたおかげもあり、
「ちょっと今日疲れたわー」
と、いつも以上に集中してやっていることもあり、同じ時間の勉強でも疲労がだいぶたまっているようです!
それはそれで良い疲労のたまり方なので、そうなってくるとしっかりメリハリをつけて勉強することが重要になってくるので、そのあたりも考えていきましょう♪
そして、2学期中間テストで今までの最高得点を取れるように頑張っていきましょう!!
今日の一句。
「本気出し 勉強すると 良い疲れ」
シェアリング
こんばんは、日浦です!
世間はもうすぐ行われる選挙の話題でいっぱいです。
国民の代表として志を高く国会へ行かんとする方々は、きっと今並々ならぬ思いを持ちながら準備をしていることでしょう。
そう、勝負のかかったここぞという時は、準備を念入りにするものです。
準備をしていくには当然目標と、それを達成するための計画が必要ですね。
今日中3生の部屋を見てみると、全員一列になって、机と机の間を通りながら何やらしておりました。。
聞くと、中3生たち一人ひとりが書いた1週間の勉強スケジュールをそれぞれ見てみよう!ということだったようで。
実は先週、講師の方から中3生は今週1週間のスケジュールを作るというミッションを与えられていたんですね。
中3生たちのほとんどが、先週スケジュールを作っておりました。それを見てたんです。
20名ほどがぞろぞろと、さながら超人気の美術展に来たお客さんのごとく、途中途中立ち止まりながら、時として
「これすげぇ…」
とか言いながら指でなぞってみたり、よくよく読んでみたり。
そうやって、お互いのスケジュールを見た理由の一つは、良い案をシェアするため。
来る中間テストで結果を残すために、周りのみんなの良い所をたくさん吸収して、ここからさらにパワーアップです!
明日も自分の作ったスケジュールを参考に、勝負に向けての準備を念入りにしていきましょう!
世間はもうすぐ行われる選挙の話題でいっぱいです。
国民の代表として志を高く国会へ行かんとする方々は、きっと今並々ならぬ思いを持ちながら準備をしていることでしょう。
そう、勝負のかかったここぞという時は、準備を念入りにするものです。
準備をしていくには当然目標と、それを達成するための計画が必要ですね。
今日中3生の部屋を見てみると、全員一列になって、机と机の間を通りながら何やらしておりました。。
聞くと、中3生たち一人ひとりが書いた1週間の勉強スケジュールをそれぞれ見てみよう!ということだったようで。
実は先週、講師の方から中3生は今週1週間のスケジュールを作るというミッションを与えられていたんですね。
中3生たちのほとんどが、先週スケジュールを作っておりました。それを見てたんです。
20名ほどがぞろぞろと、さながら超人気の美術展に来たお客さんのごとく、途中途中立ち止まりながら、時として
「これすげぇ…」
とか言いながら指でなぞってみたり、よくよく読んでみたり。
そうやって、お互いのスケジュールを見た理由の一つは、良い案をシェアするため。
来る中間テストで結果を残すために、周りのみんなの良い所をたくさん吸収して、ここからさらにパワーアップです!
明日も自分の作ったスケジュールを参考に、勝負に向けての準備を念入りにしていきましょう!
先生
こんばんは!
今期のドラマはイマイチまだハマりそうなものがない公文です。
今日はあいにくの天気でしたが、テスト2週間前ということもあり、多くの子が頑張って塾に来ていました!
そろそろテストが近いので今やっている学校についていくのはもちろんのこと、しっかり復習もやっていかなければなりません!
テストの範囲の最初の方のあたりを復習でやってみると…
「あれ?これってどうやるんだっけ??」
と頭の中に「???」がたくさん出ている子もチラホラ(汗)
残り2週間、必死にいい点を取るための勉強をしていきましょう!!
そして、テストが近くなるということは、(これまで数英をしっかりやっている子は)理社を中心にテスト勉強をしていく必要があります!
今日も
「テスト2週間前だからテスト週間に入るまでに理社を頑張ります!」
と自分から宣言する中1生も!
そしてその様子を見ていると、
「理科はできるんですけど社会が…」
なーんて子も。
色々話を聞いていると
「理科の先生は好きなんですけど、社会の先生は苦手なんです……」
といった話が。。。
もちろん先生を理由にするのはよくないですが、学生時代を思い出すとその気持ちすこーしだけわかる気もします(汗)
とはいえ、テストで点数を取るためにはそんなことは理由にはならないので、理解できていないところはひたすら塾で勉強をしてテストでいい点をもぎ取りましょう!!
今日の一句。
「テスト前 暗記科目に 力入れ」
今期のドラマはイマイチまだハマりそうなものがない公文です。
今日はあいにくの天気でしたが、テスト2週間前ということもあり、多くの子が頑張って塾に来ていました!
そろそろテストが近いので今やっている学校についていくのはもちろんのこと、しっかり復習もやっていかなければなりません!
テストの範囲の最初の方のあたりを復習でやってみると…
「あれ?これってどうやるんだっけ??」
と頭の中に「???」がたくさん出ている子もチラホラ(汗)
残り2週間、必死にいい点を取るための勉強をしていきましょう!!
そして、テストが近くなるということは、(これまで数英をしっかりやっている子は)理社を中心にテスト勉強をしていく必要があります!
今日も
「テスト2週間前だからテスト週間に入るまでに理社を頑張ります!」
と自分から宣言する中1生も!
そしてその様子を見ていると、
「理科はできるんですけど社会が…」
なーんて子も。
色々話を聞いていると
「理科の先生は好きなんですけど、社会の先生は苦手なんです……」
といった話が。。。
もちろん先生を理由にするのはよくないですが、学生時代を思い出すとその気持ちすこーしだけわかる気もします(汗)
とはいえ、テストで点数を取るためにはそんなことは理由にはならないので、理解できていないところはひたすら塾で勉強をしてテストでいい点をもぎ取りましょう!!
今日の一句。
「テスト前 暗記科目に 力入れ」
Life is a series of choices.
こんばんは、日浦です!
生きていると、そこらかしこで我々は選択をします。
身近にある小さな選択から、人生をかけた大きな選択まで。
選択が大きくなればなるほど、人は思い、そして悩みます。
『これでいいんだろうか』
『もっといい選択があるんじゃないだろうか』
大人も子どもも関係なく、ね。
私の中で、選択をする“時点”でその良し悪しがわかることってあまりないんじゃないかなぁと思うわけです。
選択をした後に、その選択を良いものにするか、悪いものにするか、それがその選択の良し悪しを決めるのだと思うのです。
だから選択をする時点で必要なのは、心を決めること。
大いに思い悩んで、考え抜いて!
最後は『よしっ!やるか!』と腹をくくって、よりよい選択にするべく動く!
選択の結果は自分次第で変えられるんだよ。
もう一つ必要なのは、見守ってくれる存在かな。
これから勇気をもって選択をしていくスタサポ生全員の背中を、スタサポは見守れる存在でありたいと思います。
生きていると、そこらかしこで我々は選択をします。
身近にある小さな選択から、人生をかけた大きな選択まで。
選択が大きくなればなるほど、人は思い、そして悩みます。
『これでいいんだろうか』
『もっといい選択があるんじゃないだろうか』
大人も子どもも関係なく、ね。
私の中で、選択をする“時点”でその良し悪しがわかることってあまりないんじゃないかなぁと思うわけです。
選択をした後に、その選択を良いものにするか、悪いものにするか、それがその選択の良し悪しを決めるのだと思うのです。
だから選択をする時点で必要なのは、心を決めること。
大いに思い悩んで、考え抜いて!
最後は『よしっ!やるか!』と腹をくくって、よりよい選択にするべく動く!
選択の結果は自分次第で変えられるんだよ。
もう一つ必要なのは、見守ってくれる存在かな。
これから勇気をもって選択をしていくスタサポ生全員の背中を、スタサポは見守れる存在でありたいと思います。
あれ?
こんばんは!
セブ○イレ○ンで発売している「さつまいもボール」というのがなかなか美味しくリピートしたいと思っている公文です。
なんだかんだ日が経つにつれて、近づいてきているのが…
2学期中間テスト!
もちろん、高校生たちはまさに今その期間ですが、中学生たちはもう少し後になります。
およそ2週間後あたりですね。
こんな話も生徒たちは認識していない子も多く、
「え?テストまで時間なくね?」
と驚きを隠せない子も…
ちなみに、塾では1カ月ほど前から告知しております(汗)
そんなこともあり、今日
「そろそろ数学の出来具合見るためにテストでもしてみる?」
と声をかけると
「数学はできるから大丈夫!」
と謎の自信を見せる子も…
そういうわけで来週からはテストに向けてビシバシやっていきますので、皆さん覚悟のほどをよろしくお願いいたします!!
テストが近くなってそんな子はいないと思いますが、ぺちゃくちゃお喋りするような子がいたら…(笑)
今日の一句。
「テスト前 厳しさ強く 出していく」
セブ○イレ○ンで発売している「さつまいもボール」というのがなかなか美味しくリピートしたいと思っている公文です。
なんだかんだ日が経つにつれて、近づいてきているのが…
2学期中間テスト!
もちろん、高校生たちはまさに今その期間ですが、中学生たちはもう少し後になります。
およそ2週間後あたりですね。
こんな話も生徒たちは認識していない子も多く、
「え?テストまで時間なくね?」
と驚きを隠せない子も…
ちなみに、塾では1カ月ほど前から告知しております(汗)
そんなこともあり、今日
「そろそろ数学の出来具合見るためにテストでもしてみる?」
と声をかけると
「数学はできるから大丈夫!」
と謎の自信を見せる子も…
そういうわけで来週からはテストに向けてビシバシやっていきますので、皆さん覚悟のほどをよろしくお願いいたします!!
テストが近くなってそんな子はいないと思いますが、ぺちゃくちゃお喋りするような子がいたら…(笑)
今日の一句。
「テスト前 厳しさ強く 出していく」
2024.10.09 21:53
|