変化
こんばんは!
先日最終回を迎えた某ドラマが最初から最後まで目が離せなくて久々に大満足した公文です。
ここ最近雷を伴った豪雨がいろんな場所(岡山県北など)で発生しており、少し心配な今日この頃です。
さて、突然ですが、スタサポのある部分が少しばかり変化しました!
今日遅めに帰った子は気づいたかな??
実は日浦先生から提案があり、購入したものを使っています!
そのある部分とは、見学に来た方など外部の人に見せるにはなんとも見るに堪えない状態だったのです。
どうしてもきれいにしてもうまくいかず時間が経つにつれてひどい有様に…
その購入したものを設置してみると、とってもとってもいい感じ♪
提案してくれた日浦先生もそれを見るなり
「感動ですね!!!」
とテンションが上がっている様子でした(笑)
そのある部分とは、どこか!?
ぜひとも来週の月曜の朝から開校していますので、塾に来て探してみてくださいね!!
今日の一句。
「整うと 見ているだけで ハッピーだ」
先日最終回を迎えた某ドラマが最初から最後まで目が離せなくて久々に大満足した公文です。
ここ最近雷を伴った豪雨がいろんな場所(岡山県北など)で発生しており、少し心配な今日この頃です。
さて、突然ですが、スタサポのある部分が少しばかり変化しました!
今日遅めに帰った子は気づいたかな??
実は日浦先生から提案があり、購入したものを使っています!
そのある部分とは、見学に来た方など外部の人に見せるにはなんとも見るに堪えない状態だったのです。
どうしてもきれいにしてもうまくいかず時間が経つにつれてひどい有様に…
その購入したものを設置してみると、とってもとってもいい感じ♪
提案してくれた日浦先生もそれを見るなり
「感動ですね!!!」
とテンションが上がっている様子でした(笑)
そのある部分とは、どこか!?
ぜひとも来週の月曜の朝から開校していますので、塾に来て探してみてくださいね!!
今日の一句。
「整うと 見ているだけで ハッピーだ」
不意打ち
こんばんは、日浦です!
9月の2週目も後半戦。
あんなに長かった夏休みもちょっと遠い過去のように感じるくらい、最近は時間があっという間に過ぎていきます。
夏休みで整った私の生活習慣も、本来であればそろそろ崩れる頃ですが、実はまだ夏休みと同じくらい整った生活習慣を送っています(笑)
というのも、9月は岡山県内の私立高校の説明会ラッシュの時期なんですねー。
長年読んでいただいているコアなブログ読者の方がいらっしゃると、
「あぁ、いつもの!」
なんて思われるかもしれませんが、“いつもの”です(笑)
夏休み終了直後から、岡山市内を中心に色んな高校巡りをしております。
今週は少々移動距離長めでして、昨日は鴨方にあるおかやま山陽高校さんへ、今日は公文先生と二手に分かれて山陽学園高校さんと倉敷翠松高校さんの説明会へ、朝からうかがっておりました。
入試説明会ですから、大体は学校の概要や今年度の入試における変更点などを1時間~2時間ほど講義形式で説明を聞くのがほとんどなのですが、中には学校内見学をできる学校があったり、その学校に在籍している生徒さんがプレゼンテーションをしたりと、その学校の特色を体感できる場合もあります。
昨日うかがっていたおかやま山陽高校さんには製菓科がありまして、毎年説明会終わりに製菓科の学生さんたち手作りのお菓子を手土産にいただきます。
とってもおいしいんですよ~!
そして、毎年違うものをいただけるのも嬉しいところ。
昨日も“今年は何だろう~”とワクワクしながら製菓科の学生さんから受け取っていると、
「先生!」
と突然声をかけられまして。
びっくりして顔を上げると、そこには昨年度末でスタサポを卒業した元塾生の子がパティシエ姿で立っていたんです!
いや~びっくりしてものすごい顔とスピードで顔を上げたもんですからその子も思わず笑っていました(笑)
卒業して約半年、少し見ない間にパティシエの服をすっかり着こなしていた彼女の姿に笑みがこぼれました。
帰り際の短い時間(しかも突然の再会に頭の回らない私(笑))でしたから、二言三言ほどしか会話は交わせませんでしたが、いただいたお菓子は今まで以上にありがたくいただきました。
今年もおいしかった!
気になった皆さん、県内のスーパーでも一部売られているようです。
見かけられたらぜひどうぞ。
今年度の入試説明会はまだまだ続きますが、来年の入試説明会も楽しみになった今週でした。
9月の2週目も後半戦。
あんなに長かった夏休みもちょっと遠い過去のように感じるくらい、最近は時間があっという間に過ぎていきます。
夏休みで整った私の生活習慣も、本来であればそろそろ崩れる頃ですが、実はまだ夏休みと同じくらい整った生活習慣を送っています(笑)
というのも、9月は岡山県内の私立高校の説明会ラッシュの時期なんですねー。
長年読んでいただいているコアなブログ読者の方がいらっしゃると、
「あぁ、いつもの!」
なんて思われるかもしれませんが、“いつもの”です(笑)
夏休み終了直後から、岡山市内を中心に色んな高校巡りをしております。
今週は少々移動距離長めでして、昨日は鴨方にあるおかやま山陽高校さんへ、今日は公文先生と二手に分かれて山陽学園高校さんと倉敷翠松高校さんの説明会へ、朝からうかがっておりました。
入試説明会ですから、大体は学校の概要や今年度の入試における変更点などを1時間~2時間ほど講義形式で説明を聞くのがほとんどなのですが、中には学校内見学をできる学校があったり、その学校に在籍している生徒さんがプレゼンテーションをしたりと、その学校の特色を体感できる場合もあります。
昨日うかがっていたおかやま山陽高校さんには製菓科がありまして、毎年説明会終わりに製菓科の学生さんたち手作りのお菓子を手土産にいただきます。
とってもおいしいんですよ~!
そして、毎年違うものをいただけるのも嬉しいところ。
昨日も“今年は何だろう~”とワクワクしながら製菓科の学生さんから受け取っていると、
「先生!」
と突然声をかけられまして。
びっくりして顔を上げると、そこには昨年度末でスタサポを卒業した元塾生の子がパティシエ姿で立っていたんです!
いや~びっくりしてものすごい顔とスピードで顔を上げたもんですからその子も思わず笑っていました(笑)
卒業して約半年、少し見ない間にパティシエの服をすっかり着こなしていた彼女の姿に笑みがこぼれました。
帰り際の短い時間(しかも突然の再会に頭の回らない私(笑))でしたから、二言三言ほどしか会話は交わせませんでしたが、いただいたお菓子は今まで以上にありがたくいただきました。
今年もおいしかった!
気になった皆さん、県内のスーパーでも一部売られているようです。
見かけられたらぜひどうぞ。
今年度の入試説明会はまだまだ続きますが、来年の入試説明会も楽しみになった今週でした。
直前!
こんばんは!
新しいiPhone17が発表されましたが、ここ近年、画面の大きさ、カメラの性能、薄さといったような変化ぐらいで大きな変化を感じない公文です。
夏休みも終わり、個人面談をしてから目の色の変わった子もたくさん!
本当によく頑張っています!
そんな中、来週末に開催される数検に向けて特に勉強を頑張っている中3生も!
夏休み頃から予習を始めて直前ということもあり、今は実践演習!
実際に数検に出るような形式の問題で演習してもらっています。
もうすでに1次試験(計算問題)は全員が合格圏内に。
そしてみんなが苦しむ2次試験(文章問題)!
毎度ながらみんなが苦しむ姿が…(汗)
3級となると、中3内容だけではなく、中1,中2内容も含まれているため、色々と思い出すことも多々あったりします!
検定試験日まで残りあと1週間ほどです!
1週間あれば、できることがたくさんあるはず!
せっかくここまで頑張ってきたのでしっかり合格できるように、悔いの残らないように、できることをやっていきましょう♪
今日の一句。
「文章に 書いてる通り 式にする」
新しいiPhone17が発表されましたが、ここ近年、画面の大きさ、カメラの性能、薄さといったような変化ぐらいで大きな変化を感じない公文です。
夏休みも終わり、個人面談をしてから目の色の変わった子もたくさん!
本当によく頑張っています!
そんな中、来週末に開催される数検に向けて特に勉強を頑張っている中3生も!
夏休み頃から予習を始めて直前ということもあり、今は実践演習!
実際に数検に出るような形式の問題で演習してもらっています。
もうすでに1次試験(計算問題)は全員が合格圏内に。
そしてみんなが苦しむ2次試験(文章問題)!
毎度ながらみんなが苦しむ姿が…(汗)
3級となると、中3内容だけではなく、中1,中2内容も含まれているため、色々と思い出すことも多々あったりします!
検定試験日まで残りあと1週間ほどです!
1週間あれば、できることがたくさんあるはず!
せっかくここまで頑張ってきたのでしっかり合格できるように、悔いの残らないように、できることをやっていきましょう♪
今日の一句。
「文章に 書いてる通り 式にする」
不便の利
こんばんは、日浦です!
みなさんは最近辞書を手に取った記憶ありますか?
高校生以上になってくると、そのような記憶はほとんどないんじゃないかな。
便利な世の中になって、辞書を使わずともわからない言葉は調べられるようになりましたからね。
ですが、辞書には辞書のいいところもあるもんでして。
私が今日小学生と一緒に辞書引き対決をしていて感じたのは、『推測力を鍛えられること』。
辞書ってまぁたくさんのページ数があるじゃないですか。
その中から目的の言葉1つを探し出すというのが、この便利な世の中では“不便”だと感じます。
ですが、その反面、膨大な量の情報から目的の情報を探し出すというのは、現代において必要なスキルの一つ。
ただ辞書を引くだけでも、
“この言葉はこのあたりに書いているんじゃないかな”
と推測する練習が小学生でもできるというのが良いところです。
小学生たちとは辞書引き対決をしながら、楽しく推測力を鍛えるぞ!
みなさんは最近辞書を手に取った記憶ありますか?
高校生以上になってくると、そのような記憶はほとんどないんじゃないかな。
便利な世の中になって、辞書を使わずともわからない言葉は調べられるようになりましたからね。
ですが、辞書には辞書のいいところもあるもんでして。
私が今日小学生と一緒に辞書引き対決をしていて感じたのは、『推測力を鍛えられること』。
辞書ってまぁたくさんのページ数があるじゃないですか。
その中から目的の言葉1つを探し出すというのが、この便利な世の中では“不便”だと感じます。
ですが、その反面、膨大な量の情報から目的の情報を探し出すというのは、現代において必要なスキルの一つ。
ただ辞書を引くだけでも、
“この言葉はこのあたりに書いているんじゃないかな”
と推測する練習が小学生でもできるというのが良いところです。
小学生たちとは辞書引き対決をしながら、楽しく推測力を鍛えるぞ!
いろんな勉強
こんばんは!
昨日の夜にちょっと食べすぎた影響か?人生で初めて胃がもたれるという経験をして、ちょっと歳を感じた公文です。
先日の生徒面談を終えてから、頑張ろうとする生徒が増えています!
週1,2回ほどしか来ていなかった生徒が面談にて
「これから毎日来ます!」
と宣言したので、正直なところ厳しいんじゃないかなー?と思っていたのですが、ちゃんと宣言通り毎日来ているんです!
そして、「週〇回来る」という宣言をしていた子も、
「ちゃんと先週宣言通り来たんよ!」
と満面の笑みで伝えてくれました!
雰囲気としてはとてもいい感じ!
約1か月と2週間後のテストに向けて好発進です!
そんな中、小学生たちも頑張って塾に来てくれています!
先日からブログでも紹介しているように、小学6年生たちは予習がひたすら進んでいるおかげもあり、今はむしろひたすら復習!
単元のテストがある前などは、「もう何回目かな?」と思えるぐらい同じワークを繰り返し解く姿も!
今から中学生になるのが楽しみになるぐらい頑張ってくれています!
さて、そんな中最近入会した小学4年生も予習を頑張ってくれています!
今日も勉強を終えて、帰ろうかというときに、今年に入ってから小中学生に配布しているファイルにプリントをはさもうとするも、初めてそのファイルを使ったようで…
いわゆるよくあるこういうファイルです。

ファイルの綴じる部分をどうやって外していいかわからず、試行錯誤…(汗)
引っ張ってみたり、無理やり動かしてみたり、ずらす部分を逆に動かそうとしたり、、
そんなこんなしていると正しい外し方を発見!
無事にファイルを綴ることができました。
こういった部分も1つの勉強ですね!
そして、その子はちょっと得意げな笑みをこぼしながら帰っていきました(笑)
今日の一句。
「気づいたら あらゆる場所に 勉強が」
昨日の夜にちょっと食べすぎた影響か?人生で初めて胃がもたれるという経験をして、ちょっと歳を感じた公文です。
先日の生徒面談を終えてから、頑張ろうとする生徒が増えています!
週1,2回ほどしか来ていなかった生徒が面談にて
「これから毎日来ます!」
と宣言したので、正直なところ厳しいんじゃないかなー?と思っていたのですが、ちゃんと宣言通り毎日来ているんです!
そして、「週〇回来る」という宣言をしていた子も、
「ちゃんと先週宣言通り来たんよ!」
と満面の笑みで伝えてくれました!
雰囲気としてはとてもいい感じ!
約1か月と2週間後のテストに向けて好発進です!
そんな中、小学生たちも頑張って塾に来てくれています!
先日からブログでも紹介しているように、小学6年生たちは予習がひたすら進んでいるおかげもあり、今はむしろひたすら復習!
単元のテストがある前などは、「もう何回目かな?」と思えるぐらい同じワークを繰り返し解く姿も!
今から中学生になるのが楽しみになるぐらい頑張ってくれています!
さて、そんな中最近入会した小学4年生も予習を頑張ってくれています!
今日も勉強を終えて、帰ろうかというときに、今年に入ってから小中学生に配布しているファイルにプリントをはさもうとするも、初めてそのファイルを使ったようで…
いわゆるよくあるこういうファイルです。

ファイルの綴じる部分をどうやって外していいかわからず、試行錯誤…(汗)
引っ張ってみたり、無理やり動かしてみたり、ずらす部分を逆に動かそうとしたり、、
そんなこんなしていると正しい外し方を発見!
無事にファイルを綴ることができました。
こういった部分も1つの勉強ですね!
そして、その子はちょっと得意げな笑みをこぼしながら帰っていきました(笑)
今日の一句。
「気づいたら あらゆる場所に 勉強が」