ふれあい
こんばんは!
大阪方面で買える某有名な豚まんが高〇屋で買えるということで、朝一から並んで購入し久々に食べたら相変わらず「うまっ」となった公文です。
今日は中学生がやたら早めに来たので、なんでかなーと思っていたら、テスト前の学校の「面談週間」だったんようです。
ただ、その関係で、学校も4限で終わっていたようで、おそらく家に帰って「今日はもういいかな…?」となった子が多いためか?今日はだいぶ少なめのスタサポでした(汗)
みんな、テスト週間までもうすぐなので、むしろこういうチャンスの機会にしっかり来てやりましょうね!!
さて、昨日は日曜でしたが、生徒に誘われて近くの小学校で行われていいた「ふれあい祭り」というものに参加してきました。
というのも、その中の出し物で「中央中学校の吹奏楽部」が演奏するというものがあったんです。
塾生にも3名ほどそれに出る子がいたため、これは見に行かなければ!ということで見に行ってきました♪
・勉強があまり得意ではなく、塾では勉強から逃げがちな子が、楽器の準備等を積極的にやっている姿
・普段は大人しく声も小さめな子がしっかりドラムをたたいていたり、大きな声でマイクでしゃべっている姿
・普段はワイワイしているような子が曲紹介や最初の挨拶で“キリっ”と挨拶している姿
などなど、いつもの塾では見れない姿見れてとても有意義な時間でした♪
僕自身はなかなか都合が合わずこういうイベントに参加するのは久々でしたが、改めていつもとは違う生徒の姿が見れて微笑ましかったです!
またぜひぜひイベントがあるときは誘ってくださいね♪
今日の一句。
「イベントで いつもと違う 姿見る」
大阪方面で買える某有名な豚まんが高〇屋で買えるということで、朝一から並んで購入し久々に食べたら相変わらず「うまっ」となった公文です。
今日は中学生がやたら早めに来たので、なんでかなーと思っていたら、テスト前の学校の「面談週間」だったんようです。
ただ、その関係で、学校も4限で終わっていたようで、おそらく家に帰って「今日はもういいかな…?」となった子が多いためか?今日はだいぶ少なめのスタサポでした(汗)
みんな、テスト週間までもうすぐなので、むしろこういうチャンスの機会にしっかり来てやりましょうね!!
さて、昨日は日曜でしたが、生徒に誘われて近くの小学校で行われていいた「ふれあい祭り」というものに参加してきました。
というのも、その中の出し物で「中央中学校の吹奏楽部」が演奏するというものがあったんです。
塾生にも3名ほどそれに出る子がいたため、これは見に行かなければ!ということで見に行ってきました♪
・勉強があまり得意ではなく、塾では勉強から逃げがちな子が、楽器の準備等を積極的にやっている姿
・普段は大人しく声も小さめな子がしっかりドラムをたたいていたり、大きな声でマイクでしゃべっている姿
・普段はワイワイしているような子が曲紹介や最初の挨拶で“キリっ”と挨拶している姿
などなど、いつもの塾では見れない姿見れてとても有意義な時間でした♪
僕自身はなかなか都合が合わずこういうイベントに参加するのは久々でしたが、改めていつもとは違う生徒の姿が見れて微笑ましかったです!
またぜひぜひイベントがあるときは誘ってくださいね♪
今日の一句。
「イベントで いつもと違う 姿見る」
ラスト
こんばんは、日浦です!
今年度最後の数検、終わりました。
例年になく少ない人数で、こじんまりと行いました。
大人数だとね、説明やら何やら色々しているとあっという間に試験開始時間!なんてことも多々ですが、今日は試験時間までにめちゃくちゃ余裕を感じました。
少人数のメリットですね。
あ、少人数のメリットは他にも、みんなが解いている様子をいつも以上にまじまじと見ることができたことかな。
いつも以上に入念に見直しをしている子が多かったですよ。
それから、検定中、周りが続々と退室していく中、
「みんな、すげぇな…」
と驚きつつ、最後の最後まで見直しを頑張っていた子もおりました。
その姿勢も素晴らしい。
そういった一つ一つのことも、検定を通して得られる学びです。
皆さんにとって学びの多い検定になっているといいな。
ひとまず!
今年度の数検は終了~~!
数検を受けたみなさん、お疲れ様でした!
ゆっくり休んで、次は期末テスト頑張ろう!
今年度最後の数検、終わりました。
例年になく少ない人数で、こじんまりと行いました。
大人数だとね、説明やら何やら色々しているとあっという間に試験開始時間!なんてことも多々ですが、今日は試験時間までにめちゃくちゃ余裕を感じました。
少人数のメリットですね。
あ、少人数のメリットは他にも、みんなが解いている様子をいつも以上にまじまじと見ることができたことかな。
いつも以上に入念に見直しをしている子が多かったですよ。
それから、検定中、周りが続々と退室していく中、
「みんな、すげぇな…」
と驚きつつ、最後の最後まで見直しを頑張っていた子もおりました。
その姿勢も素晴らしい。
そういった一つ一つのことも、検定を通して得られる学びです。
皆さんにとって学びの多い検定になっているといいな。
ひとまず!
今年度の数検は終了~~!
数検を受けたみなさん、お疲れ様でした!
ゆっくり休んで、次は期末テスト頑張ろう!
明日に向けて
こんばんは!
最近コンビニで売っている烏龍茶のミルクティーのやつが後味がいい具合にさっぱりしていて結構気に入っている公文です。
ここ最近は2学期期末考査も近づいてきて、まさにテスト月間真っ盛り。
学校によっては来週テストの子たちもいたり、来週にはテスト週間に入る学校も!
今回のテストは学校ごとに日程がずれていることもあり、順次テスト週間に入っていきます。
そういうわけでただでさえテスト、受験、などなど色々盛りだくさんですが、そんな中で明日の数検に向けて頑張ってきた子も数人いるんです!
中には、中3になってから塾に来てから数検のために数カ月で中学3年間の復習&予習をした子も…
また他にも、前回の9月の数検で悔しい思いをしたために、今回リベンジをする子も!
それぞれの子がそれぞれの思いで数検に向けて頑張ってきました!
明日が試験日なので、あとはできるとすれば明日の試験の時間まで!
なかなか数検に向けての勉強時間が確保できなかった子もチラホラいますが、なにはともあれ、みんなぜひとも取れるところを取り切ってほしいと思います!
そして、なんとか“みんな合格”を目指していきましょう♪
今日の一句。
「やる気出し やればやるだけ 結果出る」
最近コンビニで売っている烏龍茶のミルクティーのやつが後味がいい具合にさっぱりしていて結構気に入っている公文です。
ここ最近は2学期期末考査も近づいてきて、まさにテスト月間真っ盛り。
学校によっては来週テストの子たちもいたり、来週にはテスト週間に入る学校も!
今回のテストは学校ごとに日程がずれていることもあり、順次テスト週間に入っていきます。
そういうわけでただでさえテスト、受験、などなど色々盛りだくさんですが、そんな中で明日の数検に向けて頑張ってきた子も数人いるんです!
中には、中3になってから塾に来てから数検のために数カ月で中学3年間の復習&予習をした子も…
また他にも、前回の9月の数検で悔しい思いをしたために、今回リベンジをする子も!
それぞれの子がそれぞれの思いで数検に向けて頑張ってきました!
明日が試験日なので、あとはできるとすれば明日の試験の時間まで!
なかなか数検に向けての勉強時間が確保できなかった子もチラホラいますが、なにはともあれ、みんなぜひとも取れるところを取り切ってほしいと思います!
そして、なんとか“みんな合格”を目指していきましょう♪
今日の一句。
「やる気出し やればやるだけ 結果出る」
これもスタサポの魅力
こんばんは、日浦です!
外に出ると、“ブルブルッ”と身震いするほど肌寒く感じますね。
教室内でも厚着をする子が増えました。
いまだに半そでを着ている子を見ると、心の底から尊敬します。。
スタサポの地下教室は、夏は涼しく、冬は比較的暖かく感じる空間になっています。
それゆえ、寒い外から教室の中に入ると、じんわり温かさを感じられるんですね。
スタサポの教室の良いところだと私は思っていたんですが、今日塾生の1人に待ったをかけられまして…
その子曰く、スタサポの温度はちょうど良い温度なんだそう。
あったかすぎず、寒すぎず。
「それがねぇ、、めちゃくちゃ眠くなるんよ…」
と頭を抱えた彼女(笑)
塾に来るときは、“よし!勉強やるぞ!”と思って来てくれる彼女ですが、スタサポに着くとその心地よい温度に自然と瞼が閉じてしまうらしくて…
「どうしてこんなに眠くなるんだろう…」
と首を右に左に傾げながら、本気で考えておりました。。
みんなにとって快適な教室環境づくりをすることも我々の仕事の一つですが、快適すぎるのもまた問題なのか…(苦笑)
ひとまず今度、スッキリ目が冷めそうなミント系のアメなどを持ってきて対策してみてね。。
外に出ると、“ブルブルッ”と身震いするほど肌寒く感じますね。
教室内でも厚着をする子が増えました。
いまだに半そでを着ている子を見ると、心の底から尊敬します。。
スタサポの地下教室は、夏は涼しく、冬は比較的暖かく感じる空間になっています。
それゆえ、寒い外から教室の中に入ると、じんわり温かさを感じられるんですね。
スタサポの教室の良いところだと私は思っていたんですが、今日塾生の1人に待ったをかけられまして…
その子曰く、スタサポの温度はちょうど良い温度なんだそう。
あったかすぎず、寒すぎず。
「それがねぇ、、めちゃくちゃ眠くなるんよ…」
と頭を抱えた彼女(笑)
塾に来るときは、“よし!勉強やるぞ!”と思って来てくれる彼女ですが、スタサポに着くとその心地よい温度に自然と瞼が閉じてしまうらしくて…
「どうしてこんなに眠くなるんだろう…」
と首を右に左に傾げながら、本気で考えておりました。。
みんなにとって快適な教室環境づくりをすることも我々の仕事の一つですが、快適すぎるのもまた問題なのか…(苦笑)
ひとまず今度、スッキリ目が冷めそうなミント系のアメなどを持ってきて対策してみてね。。
どんどん
こんばんは!
来年の小学1年生が令和生まれと聞いて驚くのはもちろんですが、今年の高3生が平成19年生まれという事実を聞いて、それでも十分驚いたのと同時に、自分のおっさん加減を感じる公文です。
ブログではどうしても高3生の話題が少なくなりがちですが、高3生もしっかり頑張っています!
11月に入り、1月17日、18日に本番を迎える共通テストも近づいてきているので高3生たちも徐々に緊張感が増し、ソワソワしてきているようにも感じます。
そして、本番を意識して、どの教科もマーク式の演習を始めています!
物理、化学などの理科は1回分丸々時間を計って問題を解かせているのですが、思ったように点数が取れない日々。
ただ、これは毎年そうなんです。
マーク模試などは定期的に行われているのですが、そこまで演習をたくさんできているかというとそうでもなかったりします。
このために問題を解きながら、色々な問題に慣れ、最終的には100点満点中90点ぐらいを目標に頑張ってもらっています!
今日も演習と解説が終わった後に高3生が、
「ついこの前残り100日切ったばかりなのに、もうすでに60日を切りそうだ…」
と、思ったように点数の取れないモヤモヤ感も踏まえて、残り期間に少し焦りを感じているようでした。
泣いても笑ってもあと約2カ月!
合格目指して頑張っていきましょーー!
今日の一句。
「近づくと 焦りと一緒に 日が過ぎる」
来年の小学1年生が令和生まれと聞いて驚くのはもちろんですが、今年の高3生が平成19年生まれという事実を聞いて、それでも十分驚いたのと同時に、自分のおっさん加減を感じる公文です。
ブログではどうしても高3生の話題が少なくなりがちですが、高3生もしっかり頑張っています!
11月に入り、1月17日、18日に本番を迎える共通テストも近づいてきているので高3生たちも徐々に緊張感が増し、ソワソワしてきているようにも感じます。
そして、本番を意識して、どの教科もマーク式の演習を始めています!
物理、化学などの理科は1回分丸々時間を計って問題を解かせているのですが、思ったように点数が取れない日々。
ただ、これは毎年そうなんです。
マーク模試などは定期的に行われているのですが、そこまで演習をたくさんできているかというとそうでもなかったりします。
このために問題を解きながら、色々な問題に慣れ、最終的には100点満点中90点ぐらいを目標に頑張ってもらっています!
今日も演習と解説が終わった後に高3生が、
「ついこの前残り100日切ったばかりなのに、もうすでに60日を切りそうだ…」
と、思ったように点数の取れないモヤモヤ感も踏まえて、残り期間に少し焦りを感じているようでした。
泣いても笑ってもあと約2カ月!
合格目指して頑張っていきましょーー!
今日の一句。
「近づくと 焦りと一緒に 日が過ぎる」
2025.11.17 21:50
|