しるし
こんばんは!
クアトロフォルマッジってなんでこんなにもうまいんだろうというのをしみじみ感じた公文です。

スタサポは15時に開校してから、すぐに来るのはだいたい小学生。

そして、徐々に中学生が来て、終盤は高校生が増えてきます。

そういうわけで、今日も例に違わず15時ジャストに小学4年生が来ていました!

その子が宿題を終え、算数の勉強をすることに。

今ちょうど学校でやっている内容が「がい数」
いわゆる四捨五入の練習などですね。

問題としては
「53940 を千の位までのがい数にしなさい」
など。

もちろん上級生の子たちは余裕ですよね?(汗)

もちろんその子も問題なく解けてはいるのですが、問題を解くときにとってもとっても素晴らしいことをしていました!

特に講師から何か言われたわけでもないんですが、問題文の「千の位」という部分と「53940」の千の位の数字に“〇”で印をしていたのです!

その行動を褒めた後に、「間違いたくないからそうやってやってるの?」と聞くと、黙ってコクリとうなづいてくれました!

ぜひぜひその癖は中学生や高校生になっても続けてほしいですね!

そして、ぜひとも中学生や高校生の子たちも小学生に負けずに問題文に印をつけてくれたらなーと思っています!!


今日の一句。
「しるしする その行動で 得をする」
2025.11.10 22:10 | 固定リンク | 未分類
ほどほどに
こんばんは!
ポッキープリッツの日が近づいてきて、コンビニとかでも割引で売られたりしているとついついポッキーとかを食べたくなってしまい、うまいこと戦略に乗せられている公文です。

ここ最近、振り返り会の影響もあって頑張ろうとしている子がたくさん!という話をブログでも取り上げていますが、、、

人間ってそううまくできていないもので…

「中間テストで頑張りすぎて、ちょっとやる気が…」
「点数は上がったけど、目標点に届いていなくて…」

などなど、電池切れ!?と思われる症状の子たちがチラホラ(汗)

でも、それはそれで頑張っていた証拠なので、ある程度は仕方ないことです!
人間なんで無限に頑張ることは難しいものです…
しかも受験生ではない子は特に、ですね。

日曜など塾のない日は無理せずしっかり遊ぶなど力を抜くときは抜いてくださいね!


その一方で、ひたすら頑張っている子も…

塾で教えるときはだいたいテスト範囲の目星をつけて教えているのですが、、、

テスト約3週間前という時期に数学のテスト範囲と思われる部分が終了し、しかもテストをしてチェックまで終えているではないですか!

しかも、数学だけを受講しているならまだしも、その他の教科も勉強しながら…

理想中の理想ですね!

もちろん人それぞれペースがあるので早ければいいというものではありませんが、しっかり日々の目標をもって勉強をしていくと達成感も得られるかもしれませんよ♪


今日の一句。
「目標を 達成すれば やる気出る」
2025.11.08 22:41 | 固定リンク | 未分類
発令中ですよ
こんばんは、日浦です!

ここ最近気温がグッと下がって、肌寒い日が続いておりましたが、今日は最近の中ではぽかぽかと温かさを感じる1日でしたね。

1日毎に、あるいは1日の中で気温が乱高下していると、体調を崩す人も多いはず。

今日来ていた子の中には、

「明日も来たいんですが、ちょっと体調が優れない気がして…」

と不安そうに帰っていく子もおりました。

来週以降はブログでも連日お伝えしている通り、数検や2学期末テストが控えている大事な時期。

すでに気合い十分で勉強に挑んでいる子もいれば、ここからスイッチ入れるぞ…!と頑張り始めている子もいます。

そんな中で風邪や、はたまたインフルエンザなどの感染症にかかってしまってはたまったもんじゃない!

皆さん、ここからは勉強と同時に体調管理、しっかりしていきましょうね。

ちなみに、現在全国的にインフルエンザが流行っているみたいです。

岡山県も先月末に流行期間に突入したようです…


他人に移さないことは大前提として、移されないように自己防衛を忘れずに。

塾生もスタッフも全員気をつけましょう!
2025.11.07 22:23 | 固定リンク | 未分類
現実
こんばんは!
ここ最近熱などは全くないのですが、乾燥のせいか?ずっと喉がイガイガしてつらい公文です。

ここ最近みんなよく頑張っていたこともあり、大賑わいだったスタサポですが、今日はちょっと少なめ。

というのも、大部分を占める中央中2年生たちが“広島研修”だったためです。

さすがに朝から広島に行き、帰ってきて塾に来る気力はないとは察していましたが…
1名だけ広島研修を終えてくる生徒もいました!

ただ、疲労のため長くは持たない様子でしたが…(汗)

そんな時にチャンスが回って来るのが他の学年、他の学校の子たち。

ある中1生が今日は塾に来て最初の計画では

「数学と英語をします」

という予定だったんですが、テストまでの日数と、やらないといけないことの多さに気づいたようで…月間計画表を見ながら、

「あと1週間とちょっとでテスト週間なんですけどやること多くないですか……?」

と、改めて現実を突きつけられている様子で、結局理科や社会も少しずつやって帰っていました(汗)

その子は前回のテストでは、テスト週間になってから必死に頑張り始めていたので、ぜひとも今回は“テスト週間に入るまでに”頑張って整えていってほしいと思います!


今日の一句。
「この間 終わったばかり またテスト」
2025.11.06 22:07 | 固定リンク | 未分類
action
こんばんは、日浦です!

昨日今日と、教室内の様子、みんなの勉強している様子、色々観察していますが、良い変化を多く見ることができています。

もちろん、変化の幅は様々。

ちょっとした変化の子もいれば、ガラッと変化した子もいます。

変化の幅も大事ですが、それ以上に変化をするために行動をするかどうかが大事ですね。

ここ最近で言えば、そうだなぁ…スマホ!

塾に来ている多くの子がスマホを持っていると思います。

スマホって使いようによっては、勉強の手助けにも、そして勉強の邪魔にもなりますね。

ある中学生は、中間テストの時に塾に持ってきていたスマホに気が行き過ぎたと自覚して、最近は塾にスマホを持ってこないようにしたよう。

その行動もあって、彼の最近の勉強に対する集中力はかなりアップしています。

自らも体感しているようで、

「スマホが手元にないと、想像以上に勉強に集中できるんだね」

としみじみ感じておりました(笑)


スマホって色んな用途がありますから。

全員が全員スマホを塾に持ってこないというわけにはいきませんが、上記の彼と同じような状況にお悩みの方は参考にしてみてね。
2025.11.05 22:20 | 固定リンク | 未分類

- CafeLog -