ピンッ
こんばんは、日浦です!
テスト週間が近づいているな~と感じます。
土曜日の朝に、中学生が何人か
「こんにちはー」
とやって来て、テストを受けたり、机の上に教材をたんまり置いたり。
午後からは午前よりも多くの塾生たちがやってきてましたよ。
週末はね、どうしてもみな気が緩みがちで、昨日はなんだかいただけないなぁという雰囲気が多々あったわけですが(怒)、一転して今日はテスト前のいい雰囲気が出ていたように感じます。
いい感じ。
特に、高校生ブースからその空気感が漂っていたからでしょうね~。
なんとなくみんな背筋がピンとするような空気だったので、みな自ずと黙々目の前の勉強に取り組んでいました。
そんな高校生や中学3年生たちに負けないぐらい、今日は中1・中2の子たちも頑張ってましたなぁ。
テスト週間に入る直前で、ダラダラっとしたくなるところですが、
「来週からテスト週間じゃろ?ヤバいじゃん…」
と友だちが帰った後も塾に残って最後まで勉強を頑張っている子もいました。
良い心意気です。
友だちと来ても、勉強への向き合い方は個人戦ですからね。
今日来た中1生の中には3時間オーバーの長期戦プレーヤーもいましたが、最後まで集中力を維持したまま頑張る姿は、なかなか目を見張るものがあります。
終わった後は
「やっと終わった…」
と疲労感をにじませていました(苦笑)
よく耐え抜きました。
さて、来週からはスタサポ内、ほぼすべての学校でテスト週間突入です!
スタサポ内、混雑が予想されますよ~~。
みなさんそれぞれタイミングを見計ってお越しやす。
テスト週間が近づいているな~と感じます。
土曜日の朝に、中学生が何人か
「こんにちはー」
とやって来て、テストを受けたり、机の上に教材をたんまり置いたり。
午後からは午前よりも多くの塾生たちがやってきてましたよ。
週末はね、どうしてもみな気が緩みがちで、昨日はなんだかいただけないなぁという雰囲気が多々あったわけですが(怒)、一転して今日はテスト前のいい雰囲気が出ていたように感じます。
いい感じ。
特に、高校生ブースからその空気感が漂っていたからでしょうね~。
なんとなくみんな背筋がピンとするような空気だったので、みな自ずと黙々目の前の勉強に取り組んでいました。
そんな高校生や中学3年生たちに負けないぐらい、今日は中1・中2の子たちも頑張ってましたなぁ。
テスト週間に入る直前で、ダラダラっとしたくなるところですが、
「来週からテスト週間じゃろ?ヤバいじゃん…」
と友だちが帰った後も塾に残って最後まで勉強を頑張っている子もいました。
良い心意気です。
友だちと来ても、勉強への向き合い方は個人戦ですからね。
今日来た中1生の中には3時間オーバーの長期戦プレーヤーもいましたが、最後まで集中力を維持したまま頑張る姿は、なかなか目を見張るものがあります。
終わった後は
「やっと終わった…」
と疲労感をにじませていました(苦笑)
よく耐え抜きました。
さて、来週からはスタサポ内、ほぼすべての学校でテスト週間突入です!
スタサポ内、混雑が予想されますよ~~。
みなさんそれぞれタイミングを見計ってお越しやす。
色んな理由
こんばんは!
最近できるだけ甘いものを控えたり、節制したりしているのですが、たまーーに反動で衝動的に食べまくってしまう公文です。
毎年、年度末に近づくと話題に上がる“受験”。
ブログでも毎年話題に出しているので、ご存知の方も多いかと思いますが、「高校受験」「大学受験」はもちろんのこと、多くはありませんがスタサポでもちょこちょこと「中学受験」をする生徒もいます。
そんな受験ではありますが、受験するところは1つに絞る必要があるのです。
その学校を選ぶキッカケは色々あるものです。
大学受験だと、大学のある地域で選んでみたり、学びたいことで選んでみたり。
高校受験だと、学校の雰囲気で選んでみたり、制服で選んでみたり。
そんな中、今年中学受験を予定している子の中には、
「鉄道が見えるから」
といった理由で受験する子も。
実際頑張れるのであれば理由は何でもアリだと思っています。
ただ、目標だけ決めて、それに対して行動が伴わない場合は意味がないですが(汗)
今年の中3生たちはまだまだ志望校が定まっていない子も多いかと思います!
夏にオープンスクールに行ったり、ホームページで調べてみたりと、色々動いてみて自分なりの理由で志望校を決めるといいかもしれませんよ♪
今日の一句。
「志望校 ここに決めた!と やる気出す」
最近できるだけ甘いものを控えたり、節制したりしているのですが、たまーーに反動で衝動的に食べまくってしまう公文です。
毎年、年度末に近づくと話題に上がる“受験”。
ブログでも毎年話題に出しているので、ご存知の方も多いかと思いますが、「高校受験」「大学受験」はもちろんのこと、多くはありませんがスタサポでもちょこちょこと「中学受験」をする生徒もいます。
そんな受験ではありますが、受験するところは1つに絞る必要があるのです。
その学校を選ぶキッカケは色々あるものです。
大学受験だと、大学のある地域で選んでみたり、学びたいことで選んでみたり。
高校受験だと、学校の雰囲気で選んでみたり、制服で選んでみたり。
そんな中、今年中学受験を予定している子の中には、
「鉄道が見えるから」
といった理由で受験する子も。
実際頑張れるのであれば理由は何でもアリだと思っています。
ただ、目標だけ決めて、それに対して行動が伴わない場合は意味がないですが(汗)
今年の中3生たちはまだまだ志望校が定まっていない子も多いかと思います!
夏にオープンスクールに行ったり、ホームページで調べてみたりと、色々動いてみて自分なりの理由で志望校を決めるといいかもしれませんよ♪
今日の一句。
「志望校 ここに決めた!と やる気出す」
日々是好日
こんばんは、日浦です!
今日も今日とてテスト勉強に励む中高生たち。
みなさん、テスト勉強は順調ですか?
数週間前よりも良い雰囲気が教室内に流れつつあるように見えていますよ。
それに貢献してくれているのは中学3年生たち。
びっくりですよ。
昨年度までは頭を抱えながらやっていたのに、今や中3部屋で黙々と勉強するんですから。
ま、一定ラインを超えたら口が開いちゃうんですけどね(笑)
それでもちょっとずつ中3生の雰囲気を醸し出し始めているのを嬉しく感じます。
人はどうしてもね、できていないことに目がいきがちです。
できていないことが伸びしろだから。
だけど、今ここまでに伸びた部分もきちんと目をやらないとね。
そんなことを彼らを見ながら、ちょっぴり一人で反省していました。
そんな反省をしながら小学生のところに行くと、
「先生、どう?」
とノートを見せてきました。
学校の自主勉強ノートです。見ていると、
「今日は丁寧に書けてる?」
と聞かれました。
実は彼女、昨日塾に来た時に書いた字が少々丁寧ではなくてですね。。(苦笑)
私にめちゃくちゃ指摘されていたんです。
そのことを覚えていた彼女は、今日はテスト勉強をする中学生たちの中でひっそりと丁寧な字で自主勉強ノートに取り組んでいたようです。
なんでも、
「昨日言われたからさー」
とその子。
言われたことを覚えて実践してくれたことを嬉しく感じる一方で、昨日はちょっと言いすぎちゃったかなと、ここでもまた反省。。
その様子を見て、ケタケタと
「ま、ドンマイ!」
と小学生の彼女に慰められるのでした(苦笑)
日々反省。。
今日も今日とてテスト勉強に励む中高生たち。
みなさん、テスト勉強は順調ですか?
数週間前よりも良い雰囲気が教室内に流れつつあるように見えていますよ。
それに貢献してくれているのは中学3年生たち。
びっくりですよ。
昨年度までは頭を抱えながらやっていたのに、今や中3部屋で黙々と勉強するんですから。
ま、一定ラインを超えたら口が開いちゃうんですけどね(笑)
それでもちょっとずつ中3生の雰囲気を醸し出し始めているのを嬉しく感じます。
人はどうしてもね、できていないことに目がいきがちです。
できていないことが伸びしろだから。
だけど、今ここまでに伸びた部分もきちんと目をやらないとね。
そんなことを彼らを見ながら、ちょっぴり一人で反省していました。
そんな反省をしながら小学生のところに行くと、
「先生、どう?」
とノートを見せてきました。
学校の自主勉強ノートです。見ていると、
「今日は丁寧に書けてる?」
と聞かれました。
実は彼女、昨日塾に来た時に書いた字が少々丁寧ではなくてですね。。(苦笑)
私にめちゃくちゃ指摘されていたんです。
そのことを覚えていた彼女は、今日はテスト勉強をする中学生たちの中でひっそりと丁寧な字で自主勉強ノートに取り組んでいたようです。
なんでも、
「昨日言われたからさー」
とその子。
言われたことを覚えて実践してくれたことを嬉しく感じる一方で、昨日はちょっと言いすぎちゃったかなと、ここでもまた反省。。
その様子を見て、ケタケタと
「ま、ドンマイ!」
と小学生の彼女に慰められるのでした(苦笑)
日々反省。。
満点チャレンジ!
こんばんは!
最近健康も少し意識をして白米に大麦を混ぜて炊くという試みをしているのですが、思いのほかおいしくて結構気に入っている公文です。
またしてもテストの話題です(汗)
スタサポの特徴として、テストが近くなってくると、みんなよく塾に来るようになります!
特にテスト週間に入ると、部活が休みになる関係で、いつもなら遅く来る子も早い時間に来て、必死に勉強していたりします!
そんな中、この時期はテストに向けての調整をしていきます!
特に、中学生の数学で考えると、どの学年も1学期期末のテスト範囲の大半を占める『計算』
高得点を取るためには、計算で満点を取る必要があるのです。
非常にもったいないのが、その計算でミスをして、点を落としてしまうことです。
いい点を取るためにはそれだけは絶対に避けなければなりません。
そこで重要なのが、“いかに(計算で)満点を取るか”ということなのです。
そういうわけでスタサポでは“満点チャレンジ”というものを行っております。
簡単にいうと「満点を取るまでやっているプリントを抜け出せません」というプリントです(汗)
ただ、いい感じにミスした時の悔しさや必死さを出しながらやってくれています!
その悔しさを忘れずに、期末テスト本番に臨んでいきましょう♪
今日の一句。
「悔しさは きっと満点 つながるよ」
最近健康も少し意識をして白米に大麦を混ぜて炊くという試みをしているのですが、思いのほかおいしくて結構気に入っている公文です。
またしてもテストの話題です(汗)
スタサポの特徴として、テストが近くなってくると、みんなよく塾に来るようになります!
特にテスト週間に入ると、部活が休みになる関係で、いつもなら遅く来る子も早い時間に来て、必死に勉強していたりします!
そんな中、この時期はテストに向けての調整をしていきます!
特に、中学生の数学で考えると、どの学年も1学期期末のテスト範囲の大半を占める『計算』
高得点を取るためには、計算で満点を取る必要があるのです。
非常にもったいないのが、その計算でミスをして、点を落としてしまうことです。
いい点を取るためにはそれだけは絶対に避けなければなりません。
そこで重要なのが、“いかに(計算で)満点を取るか”ということなのです。
そういうわけでスタサポでは“満点チャレンジ”というものを行っております。
簡単にいうと「満点を取るまでやっているプリントを抜け出せません」というプリントです(汗)
ただ、いい感じにミスした時の悔しさや必死さを出しながらやってくれています!
その悔しさを忘れずに、期末テスト本番に臨んでいきましょう♪
今日の一句。
「悔しさは きっと満点 つながるよ」
まっすぐ見つめて
こんばんは、日浦です!
テストの話題ばかりですみません。。(苦笑)
ですが、やっぱりテストが近づいてきて、一つでも二つでもテストを控えた塾生たちに届いてほしいことを書いてしまうわけです。。
どうぞお許しを。
さて、1学期末テスト、近いんです。
今週からテスト週間に入る学校もあって、来週にはほとんどの学校がテスト週間に入るんですね。
今日、塾生の一人に『テストまで2週間切ってるからなぁ』と話すと、
「え?!もう?!」
なんて驚いた顔で返されました。
そうなんです、もうあとちょっと。
もうあとちょっとになると、行動は2つ。
「あとちょっとだからもう仕方ないや」
と諦めるか、
「あとちょっとで何ができるか」
と向き合うか。
スタサポに通う子たちには、できれば後者であってほしいなと思うわけです。
こんなこと言ったらですが、テストなんて当然好きでやっているわけではないでしょう。
気持ちは十分わかる。
だけど、好きでやるかやらないか、ということは論点ではないわけです。
好きでやろうがやらまいが、今越えねばならない壁に対して本気で立ち向かうかが大事だと思います。
目の前にはいろんな誘惑があるでしょう。
ただ、1学期末テストまでの残り少ない時間はその誘惑との付き合い方も考えながら、みんなが1学期末テストを乗り越えてくれることを願います。
ということで、明日からはしばらく教室内での過ごし方には意見をジャンジャンしていきたいと思います。
みなさん、よろしくね。
テストの話題ばかりですみません。。(苦笑)
ですが、やっぱりテストが近づいてきて、一つでも二つでもテストを控えた塾生たちに届いてほしいことを書いてしまうわけです。。
どうぞお許しを。
さて、1学期末テスト、近いんです。
今週からテスト週間に入る学校もあって、来週にはほとんどの学校がテスト週間に入るんですね。
今日、塾生の一人に『テストまで2週間切ってるからなぁ』と話すと、
「え?!もう?!」
なんて驚いた顔で返されました。
そうなんです、もうあとちょっと。
もうあとちょっとになると、行動は2つ。
「あとちょっとだからもう仕方ないや」
と諦めるか、
「あとちょっとで何ができるか」
と向き合うか。
スタサポに通う子たちには、できれば後者であってほしいなと思うわけです。
こんなこと言ったらですが、テストなんて当然好きでやっているわけではないでしょう。
気持ちは十分わかる。
だけど、好きでやるかやらないか、ということは論点ではないわけです。
好きでやろうがやらまいが、今越えねばならない壁に対して本気で立ち向かうかが大事だと思います。
目の前にはいろんな誘惑があるでしょう。
ただ、1学期末テストまでの残り少ない時間はその誘惑との付き合い方も考えながら、みんなが1学期末テストを乗り越えてくれることを願います。
ということで、明日からはしばらく教室内での過ごし方には意見をジャンジャンしていきたいと思います。
みなさん、よろしくね。