10th
こんばんは、日浦です!
一昨日のブログはお盆明け一発目にしてはまぁ中身のないことを書いておりましたね…
スタサポの卒業生と楽しく会話をしながら書いていたら、あのような形になってしまいました(苦笑)
久々の再会でしたので、ご容赦くださいませ。。(笑)
本当はね、先日のブログでお伝えしたかったのは先週土曜日に行った毎年恒例『らぼ☆サポ』の様子!!
毎年恒例と言い続けて今年で早10年。
…だったみたい(笑)
なんと記念の10回目だったんですねー。
今年は7人が参加してくれましたよ。
下は小学4年生、上は中学2年生まで!
初参加の子がほとんどでして、いつになく新鮮な雰囲気でのらぼ☆サポでした。
今年の実験はですね、
・紙の上に人は立てるのか?!
・水中シャボン玉実験
・色々な飲み物を炭酸に変えてみよう!
の3本立てで行いましたよ~。
結論から申し上げますと、今年の実験、3つ中2つ失敗しました(笑)
うまくできたのは2つ目の水中シャボン玉実験だけ。。
1つ目の実験ではA4のコピー用紙を丸めて筒状にしたものをこんな感じでたくさん作って…

力を分散させるためにその上に段ボールを置き、その上に人が立てるかどうかの実験でした。
最初はね、少し軽めのゴミ箱などを置いてみると、見事にコピー用紙がつぶれず置けたんです!
みんなで
「おぉ~~~っ!」
と感動したのが、その実験一番のリアクションでした(笑)
その後、小学生に立ってもらおうと思ったのですが…

こんな感じでつぶれちゃいました。。
でもね、実験が失敗したことでそこからみんなで成功するための考察合戦がスタート!
強度をあげるために少し細めの筒にしてみたり、円柱ではなく角柱にしてみたり…みんなが自主的に色んな考えを出してくれて、おかげですごくいい実験になりました。
2つ目はシンプルですが、できるとはまっちゃう人続出の水中シャボン玉実験。
1つ目の実験でみんなの脳が活性化されていたのでしょう。。シャボン玉を作るためのコツをみんなそれぞれあーでもない、こーでもないと言いながら、いっぱい試してくれていました。
上手だったのは姉妹で参加した2人!
男子チームが苦戦する中、

「あ!できた~~!」
と嬉しそうに声を上げる姿が印象的でしたね。
その一方でカオスと化す男子チーム…(笑)こちらは丁寧さにやや難ありでしたが(笑)、根気強く作っていましたね。
最後の実験はほぼ二酸化炭素を発生させる実験!
重曹とクエン酸をまぜた粉に水をいれると~…
「うわ~~~!二酸化炭素がめっちゃ発生してる~~!」
と再び大盛り上がり(笑)
透明な袋を使っていたので、目の前で水がシュワシュワしている様子を不思議そうに見るみんなの横顔がとっても可愛かったなぁ(笑)
発生した二酸化炭素をペットボトルに入った色んな飲み物に溶かしてみて、いざ飲んでみると…
「…全然シュワシュワしない(笑)」
まさかの見かけだおしに全員で首をかしげる事態。。
ですが、
「先生、僕は炭酸が苦手なんですけど、これなら飲めます!!」
とものすごく嬉しそうに報告してくれた子がいまして、みんなで大笑い(笑)
実験はたくさん失敗しましたが、その分いつもは見られないみんなの姿や行動にたくさん笑顔にしてもらいました。
これにて第10回目のらぼ☆サポ終了!!
帰り際、通算5回の参加経験をもつ中学生が、
「来年俺たち中3だけどさ、またみんなで参加せん?」
と同級生たちに猛アピールしていた様子にさらに爆笑しました(笑)
ぜひアシスタントとして、参加してくれることを期待するよ…!
とにもかくにも参加してくれた小中学生のみんな!
君たちのおかげで超楽しかったよー!
本当にありがとう!!
来年はたくさん成功させるぞーーー!
一昨日のブログはお盆明け一発目にしてはまぁ中身のないことを書いておりましたね…
スタサポの卒業生と楽しく会話をしながら書いていたら、あのような形になってしまいました(苦笑)
久々の再会でしたので、ご容赦くださいませ。。(笑)
本当はね、先日のブログでお伝えしたかったのは先週土曜日に行った毎年恒例『らぼ☆サポ』の様子!!
毎年恒例と言い続けて今年で早10年。
…だったみたい(笑)
なんと記念の10回目だったんですねー。
今年は7人が参加してくれましたよ。
下は小学4年生、上は中学2年生まで!
初参加の子がほとんどでして、いつになく新鮮な雰囲気でのらぼ☆サポでした。
今年の実験はですね、
・紙の上に人は立てるのか?!
・水中シャボン玉実験
・色々な飲み物を炭酸に変えてみよう!
の3本立てで行いましたよ~。
結論から申し上げますと、今年の実験、3つ中2つ失敗しました(笑)
うまくできたのは2つ目の水中シャボン玉実験だけ。。
1つ目の実験ではA4のコピー用紙を丸めて筒状にしたものをこんな感じでたくさん作って…

力を分散させるためにその上に段ボールを置き、その上に人が立てるかどうかの実験でした。
最初はね、少し軽めのゴミ箱などを置いてみると、見事にコピー用紙がつぶれず置けたんです!
みんなで
「おぉ~~~っ!」
と感動したのが、その実験一番のリアクションでした(笑)
その後、小学生に立ってもらおうと思ったのですが…

こんな感じでつぶれちゃいました。。
でもね、実験が失敗したことでそこからみんなで成功するための考察合戦がスタート!
強度をあげるために少し細めの筒にしてみたり、円柱ではなく角柱にしてみたり…みんなが自主的に色んな考えを出してくれて、おかげですごくいい実験になりました。
2つ目はシンプルですが、できるとはまっちゃう人続出の水中シャボン玉実験。
1つ目の実験でみんなの脳が活性化されていたのでしょう。。シャボン玉を作るためのコツをみんなそれぞれあーでもない、こーでもないと言いながら、いっぱい試してくれていました。
上手だったのは姉妹で参加した2人!
男子チームが苦戦する中、

「あ!できた~~!」
と嬉しそうに声を上げる姿が印象的でしたね。
その一方でカオスと化す男子チーム…(笑)こちらは丁寧さにやや難ありでしたが(笑)、根気強く作っていましたね。
最後の実験はほぼ二酸化炭素を発生させる実験!
重曹とクエン酸をまぜた粉に水をいれると~…
「うわ~~~!二酸化炭素がめっちゃ発生してる~~!」
と再び大盛り上がり(笑)
透明な袋を使っていたので、目の前で水がシュワシュワしている様子を不思議そうに見るみんなの横顔がとっても可愛かったなぁ(笑)
発生した二酸化炭素をペットボトルに入った色んな飲み物に溶かしてみて、いざ飲んでみると…
「…全然シュワシュワしない(笑)」
まさかの見かけだおしに全員で首をかしげる事態。。
ですが、
「先生、僕は炭酸が苦手なんですけど、これなら飲めます!!」
とものすごく嬉しそうに報告してくれた子がいまして、みんなで大笑い(笑)
実験はたくさん失敗しましたが、その分いつもは見られないみんなの姿や行動にたくさん笑顔にしてもらいました。
これにて第10回目のらぼ☆サポ終了!!
帰り際、通算5回の参加経験をもつ中学生が、
「来年俺たち中3だけどさ、またみんなで参加せん?」
と同級生たちに猛アピールしていた様子にさらに爆笑しました(笑)
ぜひアシスタントとして、参加してくれることを期待するよ…!
とにもかくにも参加してくれた小中学生のみんな!
君たちのおかげで超楽しかったよー!
本当にありがとう!!
来年はたくさん成功させるぞーーー!