はじめの一歩
こんばんは、日浦です!
高校生のテストがスタートしています。
先日お伝えしていた高校1年生たち。
あれからみなテスト週間に入り、毎日のように顔を出す子が増えました。
とりあえず一安心。
…したのは、束の間。。
あちらこちらで見える彼らの顔は絶望感と悲壮感漂っておりまして…(苦笑)
彼らの近くに行く度に、質問だけではなく、テスト勉強に関すること、色々聞かれましたねぇ。
そして答える度に暗くなる表情…(汗)
そんな顔をしてほしくてみんなにアドバイスしたんじゃないんだけども…まぁ、まだ右も左もわからない彼らにとってはすべてが不安要素であるようで。
3月まで彼らを教えていた講師は、
「まだ危機感があるだけマシだな」
と彼らの様子を眺めておりました。
「こんなに勉強することになるとは…」
と高1生たちは皆口々に言っておりますが、それもきっと今のうち。
まぁ、これが高校生活の第一歩だ!
しっかり悩んで、しっかり向き合っていこうぜ、高校生。
ハードな高校生活が板についていっても、危機感だけは失わずにね。よろしく。
高校生のテストがスタートしています。
先日お伝えしていた高校1年生たち。
あれからみなテスト週間に入り、毎日のように顔を出す子が増えました。
とりあえず一安心。
…したのは、束の間。。
あちらこちらで見える彼らの顔は絶望感と悲壮感漂っておりまして…(苦笑)
彼らの近くに行く度に、質問だけではなく、テスト勉強に関すること、色々聞かれましたねぇ。
そして答える度に暗くなる表情…(汗)
そんな顔をしてほしくてみんなにアドバイスしたんじゃないんだけども…まぁ、まだ右も左もわからない彼らにとってはすべてが不安要素であるようで。
3月まで彼らを教えていた講師は、
「まだ危機感があるだけマシだな」
と彼らの様子を眺めておりました。
「こんなに勉強することになるとは…」
と高1生たちは皆口々に言っておりますが、それもきっと今のうち。
まぁ、これが高校生活の第一歩だ!
しっかり悩んで、しっかり向き合っていこうぜ、高校生。
ハードな高校生活が板についていっても、危機感だけは失わずにね。よろしく。
へとへと
こんばんは!
最近家でアイスコーヒーを飲むときに牛乳ではなく豆乳を使うようになってから気持ちばかり体調が良くなっている気がする公文です。
日中はかなり暑いのに、夜になると肌寒さを感じるほど寒くなる今日この頃です。
帰宅時のために長袖で来るものの、昼間の暑さはつらいですね…
そんな暑い中、近くの中央小学校、中央中学校では運動会、体育祭に向けての練習が行われているようです!
その影響もあって、塾に来る生徒の中にはすでにへとへとの子も(汗)
疲れすぎていて教えているときに質問をしてもとんちんかんな返答をする子もいました(笑)
そして、その影響のためか?今日は比較的少なめ。
ただ、少ない中でもかなり長時間頑張っていた子もちらほらいました!
展開をマスターするために四苦八苦する中3生
復習で分数の方程式をマスターするために必死にたくさんの問題を解いていた中2生
などなど…
最終的には疲れすぎてぼーっとしていた子もいました(汗)
ここから、来週の間は運動会や体育祭の練習が大変で塾に来る足も重くなるかもしれませんが、「しばらく顔みないなー」とならないように、踏ん張って塾に来てくださいね♪
今頑張っておけば、テスト前が楽になりますよ!!!
今日の一句。
「講師たち 体育祭に 現れる」
最近家でアイスコーヒーを飲むときに牛乳ではなく豆乳を使うようになってから気持ちばかり体調が良くなっている気がする公文です。
日中はかなり暑いのに、夜になると肌寒さを感じるほど寒くなる今日この頃です。
帰宅時のために長袖で来るものの、昼間の暑さはつらいですね…
そんな暑い中、近くの中央小学校、中央中学校では運動会、体育祭に向けての練習が行われているようです!
その影響もあって、塾に来る生徒の中にはすでにへとへとの子も(汗)
疲れすぎていて教えているときに質問をしてもとんちんかんな返答をする子もいました(笑)
そして、その影響のためか?今日は比較的少なめ。
ただ、少ない中でもかなり長時間頑張っていた子もちらほらいました!
展開をマスターするために四苦八苦する中3生
復習で分数の方程式をマスターするために必死にたくさんの問題を解いていた中2生
などなど…
最終的には疲れすぎてぼーっとしていた子もいました(汗)
ここから、来週の間は運動会や体育祭の練習が大変で塾に来る足も重くなるかもしれませんが、「しばらく顔みないなー」とならないように、踏ん張って塾に来てくださいね♪
今頑張っておけば、テスト前が楽になりますよ!!!
今日の一句。
「講師たち 体育祭に 現れる」
押しも押されぬ
こんばんは、日浦です!
今日はね、なんだかテスト週間って感じの混み具合。
新年度になってからというもの、教室内は少々寂しい状態が続いておりまして。。
今日の人がたくさんいる感じはとっても久しぶり。
嬉しい限りですね。
混んでいる要因はテスト週間入りした高校生だけでなく、むしろその高校生たちを押す勢いの中学生たち!
その中でも特に中学2年生たちの勢いには目を見張るものがあります。
今日も学校が終わるなり、制服姿の中学2年生たちが続々と
「こんにちはー!」
と来るわ来るわ、あっという間に教室の約4分の3近くが埋まっておりました(笑)
約1か月後の期末テスト期間を迎えたときの様子を目に浮かべると…
う~ん、ちょっぴりこわい(苦笑)
ですが、今からテストに向けて勉強を頑張っているみなさんが、その頃に余裕の雰囲気を醸しながら勉強に取り組んでいてくれたらこわいことなんてNOTHING!
1学期末が楽しみだね、みなさん~!
また明日もバリバリ一緒に頑張ろう!
今日はね、なんだかテスト週間って感じの混み具合。
新年度になってからというもの、教室内は少々寂しい状態が続いておりまして。。
今日の人がたくさんいる感じはとっても久しぶり。
嬉しい限りですね。
混んでいる要因はテスト週間入りした高校生だけでなく、むしろその高校生たちを押す勢いの中学生たち!
その中でも特に中学2年生たちの勢いには目を見張るものがあります。
今日も学校が終わるなり、制服姿の中学2年生たちが続々と
「こんにちはー!」
と来るわ来るわ、あっという間に教室の約4分の3近くが埋まっておりました(笑)
約1か月後の期末テスト期間を迎えたときの様子を目に浮かべると…
う~ん、ちょっぴりこわい(苦笑)
ですが、今からテストに向けて勉強を頑張っているみなさんが、その頃に余裕の雰囲気を醸しながら勉強に取り組んでいてくれたらこわいことなんてNOTHING!
1学期末が楽しみだね、みなさん~!
また明日もバリバリ一緒に頑張ろう!
基礎
こんばんは!
某テレビ番組を見ていた影響でめちゃくちゃハワイに行ってみたいと思った公文です。
続々と高校生たちはテスト週間入りしております!
明日になるとほとんどの子がテスト週間になるのではないでしょうか?
その一方で、中学生たちはまだテスト週間までは期間があります。
といってももちろんそれぞれの子たちがやるべきことは盛りだくさんなんです!
中には、最近塾に入会した子で、数学の計算が全然できない…なんて子もチラホラ。
むしろナイスタイミングで塾に来てくれたので、時間のある今だからこそできることもたくさん!
今の学年の予習などももちろん大事なのですが、どうしても今までの復習をしないとできないこともたくさんだったりするので、今のうちにしっかり復習をしている子もいます!
しかも、しっかり継続してくれることによりみるみるうちに力がついてきています!
方程式の計算なんて全くできない…と言っていた子が、今となってはサラサラと方程式を解いているではないですか!
それぞれの生徒が今できること、今やるべきことをしっかり考えつつ勉強に取り組むことができるともっともっと成長するのではないでしょうか?!
今だからこそできる基礎内容!
テストまで時間のある今のうちにしっかり塾に来てどんどんできることを増やしていきましょう♪
今日の一句。
「今のうち 基礎をしっかり 固めよう」
某テレビ番組を見ていた影響でめちゃくちゃハワイに行ってみたいと思った公文です。
続々と高校生たちはテスト週間入りしております!
明日になるとほとんどの子がテスト週間になるのではないでしょうか?
その一方で、中学生たちはまだテスト週間までは期間があります。
といってももちろんそれぞれの子たちがやるべきことは盛りだくさんなんです!
中には、最近塾に入会した子で、数学の計算が全然できない…なんて子もチラホラ。
むしろナイスタイミングで塾に来てくれたので、時間のある今だからこそできることもたくさん!
今の学年の予習などももちろん大事なのですが、どうしても今までの復習をしないとできないこともたくさんだったりするので、今のうちにしっかり復習をしている子もいます!
しかも、しっかり継続してくれることによりみるみるうちに力がついてきています!
方程式の計算なんて全くできない…と言っていた子が、今となってはサラサラと方程式を解いているではないですか!
それぞれの生徒が今できること、今やるべきことをしっかり考えつつ勉強に取り組むことができるともっともっと成長するのではないでしょうか?!
今だからこそできる基礎内容!
テストまで時間のある今のうちにしっかり塾に来てどんどんできることを増やしていきましょう♪
今日の一句。
「今のうち 基礎をしっかり 固めよう」
勉強したくなるコツ
こんばんは、日浦です!
勉強をしていると、そこやかしこで
「英語やりたくないな」
「社会は嫌いだ!」
と胸にグサグサ刺さる言葉を放っている子を見かけます。
とりわけ特定の教科が嫌いだと言っている子の多くは、その教科ができなくて苦しんでいるわけで。
“できない→嫌い→したくない!”
とこんな感じで負のスパイラルが完成しちゃうんですね。。
この負のスパイラルを断ち切る手っ取り早い方法は“できない”を“できる”に変えること。
そしてそのポイントは『一気にたくさんしないこと』!
ちょっとずつできることを積み重ねていくと、なんだかできた気分になってきて、そのうち『できてた…!』なんてなっちゃうわけですよ。
先日、“社会が嫌いだ!”と主張していた中学生たちも、ここ最近ちょっとずつ社会を一緒にやっているとあらあら不思議、少しずつできることが増えているんですね。
今日の帰り際、その子たちが揃って口にしたのは、
「最近ちょっと社会が好きかも」
という嬉しい言葉。
小さな達成感が、小さな自信につながって、ちょっとずつ勉強したくなる魔法をかけてくれるわけですね。
嫌いな教科があるみなさん、まずは小さな“できた!”を積み重ねてみませんか?
勉強をしていると、そこやかしこで
「英語やりたくないな」
「社会は嫌いだ!」
と胸にグサグサ刺さる言葉を放っている子を見かけます。
とりわけ特定の教科が嫌いだと言っている子の多くは、その教科ができなくて苦しんでいるわけで。
“できない→嫌い→したくない!”
とこんな感じで負のスパイラルが完成しちゃうんですね。。
この負のスパイラルを断ち切る手っ取り早い方法は“できない”を“できる”に変えること。
そしてそのポイントは『一気にたくさんしないこと』!
ちょっとずつできることを積み重ねていくと、なんだかできた気分になってきて、そのうち『できてた…!』なんてなっちゃうわけですよ。
先日、“社会が嫌いだ!”と主張していた中学生たちも、ここ最近ちょっとずつ社会を一緒にやっているとあらあら不思議、少しずつできることが増えているんですね。
今日の帰り際、その子たちが揃って口にしたのは、
「最近ちょっと社会が好きかも」
という嬉しい言葉。
小さな達成感が、小さな自信につながって、ちょっとずつ勉強したくなる魔法をかけてくれるわけですね。
嫌いな教科があるみなさん、まずは小さな“できた!”を積み重ねてみませんか?
2025.05.15 21:25
|