Calendar

<< 2025/8  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

記事一覧

第一の勉強部屋

2015.12.18 (金)

こんばんは!
クリスマス会のOPムービーではまさかの主役!?の公文です。

今日も多くの保護者の方たちと面談させていただきました!

面談をすると、生徒の塾の姿ではないまた別の姿が垣間見れたり、家ではあまりしゃべらない生徒の塾での姿をお伝えできたりと、とても充実した時間になります!

生徒の話を聞いていると、結構な数の保護者の方は

「うちの子は家で全然勉強しないんですよー」

という話になります。

高校生の子には結構な割合でいるのですが、スタサポの生徒は(特にテスト前等は)スタサポで長時間勉強する子が多いので家では疲れ果てて勉強しない子が多数いるのです。

スタサポは「第二の勉強部屋」というより「第一の勉強部屋」のようになっている子がたくさんいます(笑)

スタサポをしっかり活用してくれてる証拠ではあるので嬉しい限りです!

そういうことで、塾へ行って帰ってきて疲れてたら、家では優しく接してあげてください!

ちなみに塾でもあまりしてないことが万が一ある場合は、しっかり面談で話をさせていただきます(笑)

あと1週間

2015.12.16 (水)

こんばんは。森岡です。

クリスマス会まであと1週間!!みなさんお知らせチラシはご覧になりましたか?

いやーあの絵は見事でした!パークの画力は素晴らしい!

あまりにも素晴らしすぎて?生徒たちは興味津々。中には塗り絵をはじめる生徒も(笑)

色合いはともかく(グロい色合いも…)地下の教室のコルクボードには作品が掲示されつつあります。

保護者面談やお迎えで来られた方もよろしければ地下まで足をお運びください。

イベント前にはいつも参加者申込み用紙を置いているのですが、いつもの如く一番最初に書く生徒がおらず…

「誰かが書いたら書くー」

…ちょっとばかり日本の将来が不安になってしまいました。

昨日、無理やりある生徒に書いてもらったところ現在20名以上の申し込みが!!

いやー気合が入りますねー。

去年のクリスマス会を上回る楽しいものを準備しています。

その1つをちょっぴり教えちゃいますね。

今回の脱出ゲーム、講師総出のオープニングムービーを用意しています(笑)これはねー、一見の価値ありですよ!!

最低限が最大限に変わる時

2015.12.15 (火)

こんばんは、日浦です!

中学生はだいぶ落ち着きましたが、高校生はようやく始まりました。
アレです、アレ。テストの返却。
みなさんテストの結果を携えて塾に来てはあーだった、こーだったと色々なところでテストを振り返っている声が聞こえてきます。

でもみなさん振り返るだけで終わってはなりませんよね?

数日前の森岡先生のブログでは成功体験のお話も出ていましたが、みんながみんな成功できているわけではありません。もちろんみんながそうであればなぁとは思いますが。一生懸命やってもう完璧!とまで思っていた教科が思うように伸びず、テンションがガタ落ち・・・なんて子もいます。
毎日遅くまで眠い目をこすりながら頑張って勉強をして、解けたら目を輝かせて「やったー!」と声をあげるその子の姿はスタサポにいる講師みんなが知っています。
でもその子がやってしまったのは本番でのちょっとしたミス。そのことを後悔してもしきれない様子で本当に悔しそうでした。

私たちが塾生に対して本番でミスをしないように計算の工夫だとか時間配分、その他いろいろと伝えることができるポイントはいくらでもあります。しかし、本番に直接居合わすことだけは当然のことながら叶いません。だから私たちが伝えるだけでは何の効力もないのです。自分自身が伝えられたことを実行し、経験として自分の中に貯金していかなければなりません。
そういう意味では、もちろんその子の悔しそうな辛そうな顔は見たくないですが、今回の経験が次へと活かされればいいと思います。
今回とまったく同じテストを受けることはもう二度とないでしょうからリベンジを果たすことは叶わないかもしれません。ですが、リベンジをも上回るための動力として次回のテストへと活かすことができれば、それはリベンジ以上のものになるのかな。
そうやってその子が一歩一歩成長していく姿を見ていきたいと私は心から思います。

解説は聞くのも大変

2015.12.14 (月)

こんばんは。森岡です。

テストは全て終了!中3生もいよいよ本格的に受験勉強スタートです!

「まだまだなんとかなるじゃろー」

なーんて言わせないために、土曜日に予告なしのテストをしました。去年の公立高校入試問題の理科・社会を!

もし、今の学力のまま本番を迎えたとしたらどんな結果になるのかをはっきりとわかって欲しかったんです。

ヘコませるのではなく彼らが前向きに勉強できるためのテスト。何か感じるものがあればいいのですが・・・

このタイミングで去年のテストをするのは初めての試み。本来は学力をしっかり身に付けてから実施していました。

だから去年の生徒の点数と比べるのはフェアではありませんよね。でもここからの3カ月で偉大な先輩たちの点数をバンバン抜いてもらいたいと思います。

まだ彼らが未完成の状態で何が大変かってテストの解説が超大変です。

たくさんの知識をそこで身に付けていくために、1から説明しないといけないことが多くどうしてもしゃべりまくってしまいます。

のどはカラカラ声はかすれ声…大変です。

しかしもっと大変なのは彼ら自身。

ずっと座って話を聞くのはしんどいと思います。ましてや朝から学校で授業を受けた後ですからねー。

しばらくは辛い日々が続きますが、ここは耐える時!!!

解説時間が少しでも減らせるようにみんなファイトだ!!

挑戦状届く!

2015.12.13 (日)

こんばんは、日浦です!

「明日は羽根をのばして遊んできます!」

と昨日宣言して帰っていた子もいたせいか、今日はとーっても静かな一日。
なので今日は保護者面談の方をしっかりさせていただきました。
私の面談はいつも雑談が多くなってしまって1時間丸々使って話してしまいます・・・もちろん子どもたちの近況や進路などなど大切な話は当然するんですよ!それにしても色んな話をしてどんどんといつも面談が長くなってしまって・・・今日も長くなってしまった保護者の皆様、お時間ありがとうございました!

そんなこともあってか、今日はあまり満足に地下の教室の様子を見ることはできませんでした(汗)
ただ、今日の帰り際生徒たちがこぞって見ていたものがありました。
それがこちら↓

ファイル 848-1.jpg

ファイル 848-2.jpg

はい!今年もクリスマス会に向けて準備体操問題を教室中央の柱に飾りました!
これからクリスマス会までの間、勉強に疲れた生徒たちがこの柱の周りに集まってくることでしょう・・・
去年もこの準備体操問題を貼っていたのですが、当時の中3生たちが勉強の合間に挑んだなぞなぞに苦しめられていたのを今でも鮮明に覚えています(笑)
その中の一人は今年もこの問題に挑戦しました!
そしてなんと!

「今年は1問解けた♪」

と昨年のリベンジを果たし、笑いが止まらない状態に(笑)
生徒のみなさん、塾に来てリフレッシュをしたいときはぜひ教室中央柱前へ!

テスト週間が終われど…

2015.12.12 (土)

こんばんは!
模試は毎度点数が出るので嫌いではなかった公文です。

昨日のブログにも書いたように定期テストは終わりました!

が、しかし!

受験生はもちろんのことテストなんて関係ありません!
むしろここからが本番と言っても過言ではありません!

テストが終わっても塾では実践演習ということでテストの繰り返しです!

中3生も今日は力試しということで昨年の県立入試の過去問に挑戦していました!
それぞれこの時期だからこその想いが色々あると思います!

そして、高3生は多くの学校でマーク模試。
特にこの時期になると毎週土日にマーク模試の繰り返し。

高校の中には年末年始はずっとマーク演習の日々になる学校も…

まあ、でもここまで来たらしっかり調整するのみ!

みんな今までしっかりやってきたからいけるはず!

そしてこれからの模試の1回1回を大切にね!

高3生の中には

「むしろ楽しみやわ!」

という子もいましたが、この時期になると点数悪くてへこんでも仕方ないので、それぐらいの気持ちの方がいいのかもしれませんよ♪

もうすぐ…

2015.12.11 (金)

こんばんは!
少しいつもと服装の雰囲気が違っただけで、「今日どうしたん!?デート!?」などと言われる公文です。

とうとう全学年全学校のテストが明日で終了を迎えます。
今回も長かった…

中学生、高校生のみんなお疲れ様!

少しの休養をした後、すぐに待っている冬休みの課題を持って塾に来ることでしょう(笑)

早い学校ではテストの結果が返ってくると共に、早くも冬休みの課題まで配布されているようです。

そして、毎年のことながら

「この短い冬休みにこの課題の多さはありえん!」

などと、早くも嘆いている子もチラホラ…

その気持ちはわかるけど、何とか提出できるように頑張ろう!


そして、センター試験が近づいてきたという事は、高3生の受験の日が近づいていることはもちろんのこと、次は現高2生が受験生になる日が近づいていることでもあります。

少しずつ高2生に声をかけていますが、またセンター後にしっかり生徒面談していきます!

なので、高2生のみんなはセンター試験後はしっかり来ておいてね♪

冬期面談スタート

2015.12.10 (木)

こんばんは。森岡です。

今日から始まりました「保護者面談」!

いやー初日からたくさんしゃべりました。

それでも保護者の方が帰られるときには名残惜しく、ドアの前で立ち話も(笑)

そしてまた改めて保護者の方がこの『スタサポ日記2』を見てくださっていることがわかり嬉しい限り。

ブログを見てくださっていると面談での話も割とスムーズに進んじゃいます。

今日も「このテストでめちゃくちゃプリントを頑張った子がいてね…」と話そうとすると「ああ、見ました!すごい量のプリントでしたねー。」なんてことがありました。

『こんな通い方』を『こんな勉強』を『こんなにたくさん来ている』ことなど他の生徒の情報を知っていただくのも大切だと思います。

「うちの子もブログに載るくらい頑張ってもらえたら…」とおっしゃってた方がいましたが、いやいやみんな頑張っているんですよ♪

さあ、今日から22日までしゃべり倒すぞ!!

とりあえず声が枯れないように、多めにドリンクを用意しておきたいと思います!

作戦成功!!・・・ならず!?

2015.12.09 (水)

こんばんは。森岡です。

寒暖の差が激しいこの頃。各地でノロウィルスが猛威を振るっているようです。みなさんも十分気を付けてくださいねー。あれは本当にしんどいもんなー…

さて、今日のスタサポは昨日のブログ同様、生徒が少ない1日でした。特に高校生は少なかった!

こんな日だからこそテスト期間中に迷惑をかけた小学生を…と思いきやいつもよりも少なめ…

人の流れとは難しいものです。

それでも優秀だったのは中央中の生徒たち。

ちゃんとそれぞれがテスト結果を持って来て結果を見直し、次へのスタートをきっていました。

いつもに増して作戦通りにいけた子が多かったようです。

「めっちゃ頭がいいやつに理科だけ勝った!!」

理科だけ…いやそれでいいんです!!

まずは一歩ずつ。でも1つでもいい教科があると次へのやる気が違いますよね!

ただ、1つ。作戦成功とは言えなかったものが…

それは『字の丁寧さ』。

今回もここを雑にしてしまったがために損をした生徒が数名…

学校のテスト用紙にも「見えにくい、わかりにくい字は不正解とする」と書いてあるのにね。

深刻な問題です…でも負けずにスタサポでは口うるさく、耳にタコができるくらい言い続けていこうと思います。

それと同じくらい深刻なのが「漢字の書き」。これもできていない子が多いこと多いこと。

宿題でたくさん書いているのになぜ?と思われる方もいるかもしれません。でもね、答えは簡単。「日ごろ使っていない」からです。

テストのときだけなんて難しいですよね。試合の時だけゴールを決めたりホームランを打つって言っているのとなんら変わりはありません。

ノート、宿題、塾のプリント…せっかくたくさん書いているんだから、そこで漢字の練習をしなくちゃね。

今日も社会のテストで「びゃくや」を「百夜」と書いていた子がいました。

…言葉の意味も考えられるようにしなくちゃね。

整えること

2015.12.08 (火)

こんばんは、日浦です!

中学生は残すところあと1校、高校生はあと3校となった今回の期末テスト。先週までが嘘のように今日もちょっぴり人が少なかったです。昨日今日からテストが始まった高校生やまだテストすら始まっていない中学生たちにとって、日に日に静かになっていく教室は集中して勉強できる環境となる反面、ともにテストを乗り切っていく仲間が少なくなるので心細さを感じる空間なのかなぁと感じます。

うちの塾の特徴のひとつとして、日によって、あるいは時間帯によって塾全体の雰囲気ががらっと変わります。小学生がたくさんいて少しにぎやかな夕方や中学生や高校生が来始めて全体的に活気のある19時台、そして多くの生徒が帰路について人が少なくなる21時以降。1日塾にいると同じ場所にいるのにまるで別の場所にいるかのような感覚に陥ります。

勉強をする時に大切にしたいのは時間の使い方だけでなく、空間の使い方もまたそのひとつです。特にスタサポのような1日で変化が起きる環境下では、環境に自分の勉強をうまく合わせたり、自分の勉強をうまく環境に合わせたりとあれこれ考えながらできるといいなぁと思います。

わからないことをしっかり聞きたければ人の少ない時間をねらって勉強をしに来るのもあり。
周りと切磋琢磨しながら暗記や他の勉強をしたいと思うなら人が多い時間を狙ってくるのもあり。

いろいろ考えて試して、自分の勉強ができるようになるといいな。
もちろんそれを支えたり後押しするために私たちがいれたらなとも思います。

ページ移動