Calendar

<< 2025/8  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

記事一覧

これぞ『グダグダ』!

2016.09.29 (木)

こんばんは、日浦です!

今日は1日中どんより曇り空。
時折小雨が降ったり、夕方ぐらいには激しく降ったりと自転車を交通手段の基盤においている人にとっては何とも最悪な1日でしたね・・・

そういえば、スタサポの近くの中央小学校では5年生たちが今日から明日にかけて海の学校へ行っているようです。
海の学校と言えば、カッター漕ぎや地引網等々屋外活動が目白押し!
・・・にも関わらずこんな天気だなんて。。スタサポの生徒の中にも行っている生徒がいるのですが、海の学校に行く前のその子のうきうきした顔を思い出すと、余計今日の天気が憎たらしく感じます(笑)
無事に屋外活動が楽しめていますように。少し遅いですが、祈っておきます。

さて、今日来ていた小学生たちと話していると

「こんなんあったらいいな、できたらいいな」

という話にふとなりました。
彼らと話していた時に出たのは『歳が一気に巻き戻ったらいいな』という、まぁベタな願望でして(笑)
といいますか、小学生のうちから

「あ~○○年前に戻りたいな~!」

なんて言ってたら、今後一体何回戻りたくなることか!と人生のちょっとだけ(重要!)先輩な私から言わせてみれば思うわけですが(笑)
そんなことを言っていると、とある小学生が

「じゃあ、ドラ○もんに出てくる道具を使えばいいが!」

と言われました。
もちろんそんな道具はないので、『○○くんが大きくなったら作ってな!』と言うと、

「じゃあ逆に歳を一気にとる道具を作ってみて~・・・」

といたずらな表情をしながら、周りの子たちと楽しそうに話していました(笑)


『こうしたい・ああしたい』

という願望は、思っているだけでできるようなものなら望むことはないのでしょう。それを望むのは、それを叶えるのに必要であろう少しのきっかけや行動を伴うパワーとそれが叶う可能性やそれにかかるリスクなどを自分の中の天秤にかけているからなのではないかと思います。

そして、『よし、やろう!』と思う瞬間は自分の中のパワーや願望をかなえた先に見えるものへの好奇心などがいろんなものを上回る瞬間なのだろうなぁとつらつらと考えています。

・・・うーん、どうしてドラ○もんの面白道具の話からこんなことを考えたのだろうか、さてはて当の本人にもわからないことをグダグダ書いてしまいました(苦笑)
今日はこんなことを考えながら、帰路に着こうと思います。。

いやぁ、まとまりのない日記でどうもすみませんでした(汗)

弱きものの楽しみ方

2016.09.28 (水)

こんばんは。森岡です。

ブログを書く前にネットでニュースを見ると、「日本ハムファイターズ優勝!」の文字が!

大谷ってすごいですねー。野球をやっていた身としては彼の活躍はまさに異次元です。

…といっても別にファイターズファンではありませんが…

よく生徒に「先生ってどこのファンなん?」と聞かれますが、特にどこのファンでもありません。プロ野球よりも高校野球の方が好きです。

でもしいて挙げるのであれば前年下位だったチームかな。

だから今年の広島は心動かされました。

ファイターズも最大11.5ゲーム差からの逆転優勝!これも心動かされましたねー。

まあ要は弱きものが強きものを倒す【ジャイアントキリング】が好きなんですよねー。

これは日々の塾の中でも言えることです。

勉強がわからなかった子が難問を解いた時は狂喜乱舞、興奮のるつぼ、とっても心を動かされます。

ただこれには僕らの指導だけでは成立しません。

やはり生徒の「意地でもこの問題を解いてやる!」という強い意志が必要になってきます。そこから基礎を充実させ、難問を難問と考えないように最短距離で教えるテクニックが活きてくるのだと思っています。

だから何もせずに「えーわからんしー」とか問題を見ただけで「これは難しいから解けんじゃろー」なんて言葉は生徒の口から出て欲しくな・・・・・・・・・・

ん、チョイチョイ教室から聞こえてくるような…

みんなね、できなかったことができるようになるってことは誰がって一番本人が楽しいことなんですよ!いや本当に!

ウソでもいいです。「やったるで!!」って戦ってみようよ!

日常

2016.09.27 (火)

こんばんは、日浦です!

昨日の森岡先生のブログに書いてあった「毎日社会」。
そういえば今日、早速講師の池畑が色んな中学生にアプローチをかけていました。
中身はまた追々語られるのだと思いますが、4月に入った講師が中間テストに向けて何かをしようとしている姿を見るとなんだかこちらも燃えてきますね・・・!
中学生のみなさん、社会の勉強を池畑先生としっかりやっていこう!

話は変わりますが、先日とある小学生が

「あ~最近ブログ見てないな~」

と唐突に言ってきました。
このブログを読んでくださっているのは保護者の方や、スマホを持った中高生、スタサポを卒業した元塾生たちのみならず、小学生たちの中にも何人かいるんですよね。

せっかく毎日書いてるんだから読んでよ~とその子に言うと、彼は

「うん、見るけど~・・・」

となんだか歯切れの悪い返答。なんでだなんでだ~?と思っていたら

「あのブログで書いてることってこうやって俺らと話してることが多いじゃん?」

と言う彼。
もちろんそれだけじゃないように・・・とは思っているのですが、確かに大半がそうであるともいえるので妙に納得してしまう私。

「ほんでこの会話もブログに書くんじゃろ?」

・・・なるほど(笑)
てことでTくん!久々に君の話題をブログに書いてみましたよー!(笑)読んでくれているかな?君が笑いながらこのブログを読んでいる姿が目に浮かぶようだよ・・・(ちょっと怖い笑)

これからも日常の一幕や面白かったこと・感動したこと・ブチ切れたことなどなど書いていくので、ぜひ読んでください!

現状を更新

2016.09.26 (月)

こんばんは。森岡です。

スタサポはテストモード!!

多くの中高生たちがテストに向けての勉強をしに来てくれました。

やはり多くの生徒が一生懸命やっている姿は壮観ですねー。こちらも気合が入ります!

一生懸命にはそれ以上の一生懸命で応えるのがスタサポの流儀。

我々講師も全力でいきたいと思います。

さて、今回のテスト期間はいつもよりも学校によってばらつきがあります。今日からテスト週間の生徒もいれば、2週間後からの生徒もいます。

中学生の多くはその後者。

もう少し時間があるわけです。そしてほとんどの生徒が前もって予習をしている分、テスト勉強も多くできそうです。

いやはや順調順調♪(一部の生徒以外)

そして5教科全てを受講している生徒にはこれからある実験をしていこうと思っています。

それは「毎日社会」

いつもならテスト前に詰め込んでいたこの教科。それを毎日少しずつコツコツとやっていこうじゃあーりませんか…という企画です。

これが成功すればよりテスト直前の勉強時間が取れるようになります!いやー楽しみ楽しみ!

現状に満足することなく、常に生徒たちの力になる新しい道を探っていきたいと思います。

そうそう新しいといえば僕も先日新しい経験をしました。

…胃カメラ

怖かった~~~

実力は…?

2016.09.24 (土)

こんばんは!
高校の実力テストの数学でシャレにならないぐらい悲惨な点数を取ったことを鮮明に覚えている公文です。

今日も朝10時から夜10時までスタサポで勉強を頑張っている子がチラホラ…

勉強し放題!というスタサポの特徴をしっかり活用してくれています!

もちろんみんなが頑張っているのは定期テストが近いからというのが最大の理由ですが、実は、多くの学校で定期テスト前に「実力テスト」があるのです!

実力テストは今までの頑張りが点数に出るということ、テスト勉強がしづらいということもあり、基本的にはテスト前にはあまり力を入れません。

そうはいっても生徒は不安らしく、去年などの過去問を印刷してやったりしていました。

ただ、やはり強敵の実力テスト。
学校の先生が腕によりをかけた問題が出てくるので、定期テストほどスムーズには解かせてくれません。

しかし、大事になってくるのは、

「できる問題を落とさないこと」

これにつきます。

これは実力テスト、定期テストだけではなく、大学受験、、高校受験にも言える話です。

むしろこれがしっかりできればすべてがうまくいくはずです。

正直なところ、難しいとされる問題はほとんどの子が取れないので取れなかったとしてもそんなに問題にはならないのです!

今回のテストも少しは意識してみると結果が大きく変わるかもしれませんよ♪

慣れたもの?

2016.09.23 (金)

こんばんは!
何においても「慣れる」ということは重要だと思う公文です。

9月初旬にテストがあった中高生もいますが、ほとんどの中高生が来月テストになります!

早い所は10月初旬、遅い所は10月下旬と、学校によってばらばらですが、1か月以内に全ての学校のテストが行われるので、スタサポでは既にテストに向けての準備を着々と進めています!

早い所は来週の月曜にテスト発表があるため、うかうかしていられません!

毎度のごとくスタサポでもテストの早いところの生徒から順番に目標設定をしています。

高校入学してからまだ3回目の定期テストである高校1年生でも、今までのテストでしっかり目標設定をしていたこともあり、自分で目標設定から、テストまでの計画をしっかり行えている子も多いようです!

ただ、もちろんですが計画は必ずうまくいくとは限りません!
目標を立てて満足するのではなく、終わった後にしっかり検証し、次回に活かすこともお忘れなく♪

あ、ちなみに、教室にでかでかと掲示されているので、多くの生徒が気が付いたと思いますが、もちろん今回も「スタチャンカップ」行いますよ♪

Autumnal Equinox Day

2016.09.22 (木)

こんばんは、日浦です!

今日は秋分の日。みなさんお墓参りには行かれましたか?

現在20時過ぎなのですが、こんな時間にブログを書き始めるのも珍しい。。
今日はとーっても人が少ない1日でした。特に午前中!

朝から塾が開いている日は、決まって10時を過ぎたあたりから小学生や中学生がわらわらとやってきます。中には塾が開く20分も前に塾に着いて、ミニギャングのようにドアの前に座り込んで鍵が開くのを待っている小学生もいます(笑)

それなのに!!
今日の午前中はなんと小学生0人・・・!
これにはなんだかびっくりしちゃった反面、いつもの騒がしさが少しだけ恋しくなるぐらいさびしい午前中でした。
みんなどこかにお出かけしているのでしょうか??

他の学年の子たちの話を昨日聞いていると、小学生だけでなく中高生たちの多くも今日は出かける予定があるみたい・・・やっぱり週の半ばにお休みがあるのが貴重なのかな。

「○○ともんじゃ焼き食べに行くんよ~!」

・・・うらやましい。。

「友達と映画見てくる!」

楽しそうだなぁ・・・

と私だけでなく、午前中から来ていた塾生もうっかり心の声が漏れていました(笑)
そしてそう宣言していた子たちは遊びに行く前に塾に寄って勉強をしてから、あるいは遊んだ後に塾に寄って勉強をしています。ナイススタサポの使い方!

丸1日のお休みはメリハリある生活を!

若者のツボ

2016.09.21 (水)

こんばんは。森岡です。

「先生!!先生!!」

と笑顔で呼んでくる小学生。

聞けば僕にクイズを出したいとのこと。彼が歴史上の人物が多く書かれた下敷きを手にしていたので、それをクイズに出そうとしているのかな…と思っていましたがその通りでした。

たまーに生徒たちから出されるクイズ。

「先生ならわかりますよね?」といった感情をちょいと見せながら迫ってくる彼らに負けるわけにはいきません!

だいたいは勉強のこと(年表とか化学とか)ですが、先日は「リオオリンピックの日本のメダルの数は?」なんて問題も。もちろん返り討ちですけど(笑)

今日は案の定、歴史の人物に関しての問題。

「唐の僧で日本に仏教を伝えたのは?」

「鑑真」

…これはイージー。と思っていた矢先に

「ブッブー」

???なぜ???

「正解は【ハゲおやじ】でしたー」

とケラケラ笑う小学生。いやむしろ爆笑でした。

その後も伊藤博文は【ピーナッツ】、杉田玄白は【しわしわ爺】などなど彼らの勢いは増すばかり。

いやー小学生のツボは底知れず…でももしかしたら僕も彼らの頃は同じく爆笑していたかも…

まあ、何であれ歴史に日々触れていることは悪くないかな。

ちなみに10回クイズもじんわり流行っているみたい。

「ピザ」を10回→「ここは?」→「ひざ」→「ひじでしたー」といったひっかけゲーム。みなさん知っていますか?

昨日ひじを指して「ここは?」と聞くと「おにがわら!」と答えた高2生がいました。

…いやこれは末恐ろしい…

3連休あるある

2016.09.20 (火)

こんばんは、日浦です!

みなさん、3連休はいかがお過ごしでしたか?
昨年のような長い連休ではありませんでしたが、いつもより1日多い連休というのは大人も子どもも心をリフレッシュできる貴重な機会だと思います。
そういえば、今日来ていた生徒の中に多かったのが『時間割間違い』。
3連休でリフレッシュできたのはいいものの、今日を月曜日と勘違いして時間割を間違えた生徒が数人いました(笑)しかも、こういう時に限っていつも以上に準備万端(苦笑)いやぁ、どんまいです。。各々なんとか今日1日をやり過ごしたみたいなのでよかったですが、次は気をつけないとね!ちなみに今週は木曜日に再び祝日がやってくるので、次の日の金曜日はみんな時間割を要チェックですよ!

そうやって日々を過ごしていると、あっという間に9月も下旬に突入です。
・・・ということは、さぁお待ちかね。2学期中間テストが始まります!
なんだか文化祭や体育祭で燃えきっちゃって最近姿を見ていない生徒も、そろそろ重い腰をあげてスタサポに来て教室内の温度をガンガン上げていきましょう!
そしてもう少しだけクーラーには頑張ってもらいましょうか(笑)

関連

2016.09.17 (土)

こんばんは!
世界地図はとても不安がある公文です。

今日も朝から小学生たちが元気よくやってきました!
以前に比べ小学生たちがリズムよく来るので、一時的に小学生が盛りだくさんといったタイミングが存在します。

そして、以前からブログにも少し出ている「世界地図」の暗記。
ペースは違えど、多くの小学生たちが世界の国を覚えてきています!

しかも、ただ、暗記するだけではなく
「ニュースでやっとったがー!ミサイル発射したところ!」
などなど、しっかりと日頃のニュースと絡めているではありませんか!

素晴らしいです!

やはり、世界の国を知らない身だと普段はスルーするものも

世界の国を覚える
→ニュースに出てくる国名に反応する
→関連させられる

という良い流れができていることだと思います!

この調子で12月の本番もしっかり満点を手にしてほしいですね♪

ページ移動